愛犬が食物アレルギーで市販のフードが合わず、手作り食にしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
私もフードをベースにしていますが、半々で手作りしています。
手作り食と言うと、何となく大変なイメージですよね。
でもそれほど難しく考えなくても大丈夫!
今回は、フードアレルギーがある犬の手作り食のメリットと簡単な作り方をお伝えします。
犬の食物アレルギーの原因はドッグフードにある
犬のアレルギーは食べ物によるものと環境によるものの2種類があります。
アレルゲン物質が何かは、血液検査で調べることができますよ。
アレルゲンさえわかれば、そのアレルゲンと接触しないようにすることでアレルギー症状を抑えることはできます。
食物アレルギーであれば、フードやおやつからアレルゲンを取り除けばよいということになります。
例えば「鶏肉」のアレルギーがあった場合、フードをラムや馬肉などがメインのものに変更します。
それでアレルギーが出ないようになれば解決です。
ただしそれでも改善されないことがあるかもしれません。
もしかしたらアレルゲンは鶏肉だけはなく、フードに含まれる他の物質(添加物)も問題かもしれません。
下の記事ではフードの原材料について書いています。
読んで頂いたらわかるのですが、市販のフードには驚くほど、よくわからない多くの材料が使われています。
それでもここで挙げているフードは、いわゆる良質と分類されているものです。
アレルギーは、単純にアレルゲンは一つではないことが多いです。
もし一つのアレルゲンが解決しても、原材料がこれだけあれば、アレルギーの原因になる材料は他にもある可能性は高いです。
市販のフードから全てのアレルゲンの除外は困難と言えるでしょう。
アレルギー検査で判明したものは100%ではなく、実際の症状とデータが結びつかないこともあるのです。
鶏肉のアレルギーが出て違うフードに変えても改善しなかったケースが、手作りで鶏肉を与えたら大丈夫だった、ということがあったりするのです。
これが安価な低品質のフードになると、表示されていない実際の原材料はますます不明と言えます。
ドッグフードは、法律で守られているようであって守られていない曖昧さが現実です。
表示の信頼性については、最終的に消費者が自分で判断するしかないのです。
アレルゲンを見つけて除外する
食物アレルギーの改善は、アレルゲンを全て食べ物から除外していくことが解決の手段です。
病院では、治療であり、アレルゲンを特定する検査でもある「除去食試験」を行うことがあります。
加水分解(あらかじめ分解処理してアレルギーが起こりにくくしている)されているタンパク質をメインに使ったアレルギー療法食を食べさせて、他の食べ物は全て除外して経過を見ます。
次にそのフードに食材を一つずつ加えていき、その都度変化を観察します。
加えて症状が出た食材がアレルゲンであり、今後の食生活からは除外していくことになります。
私の犬がまだ子犬~若い時、皮膚や耳のトラブルが多く、アレルギー体質と言われていました。
当時、鶏肉のフードを食べさせていましたが、病院の勧めで七面鳥に変更してみました。
それでも皮膚の調子は慢性的にトラブルがあり、なかなかすっきりきれいになりませんでした。
私は、フードのメイン食材以外の原材料にアレルギーの原因があるのではないかと考えるようになりました。
そして、私なりにフードについて情報収集をして、良質なものをランダムに試し、まさにフードジプシーになっていました。
最終的にフードと自分で考えた手作りレシピの組み合わせで、皮膚も被毛も状態は安定し、うまくいくようになりました。
ただ、私のようなやり方では結局アレルゲンがどれかわからなくなる恐れがあり、本当は獣医師の指導の下でおこなうべきです。
私は、自分が医療職でもあるので自己責任で行いましたが、決してお勧めできる方法ではありませんのでご了承下さいね。
手作り食のメリット・デメリット
画像出典元 https://cookpad.com/recipe/4398803
メリット
市販のフードは原材料がとても複雑です。
でも、手作り食にすれば材料を把握しやすく、症状の改善が早期に図れる可能性もあります。
食事の中から食材をはずすことも簡単にできます。
手作り食は、素材も飼い主が選べるのです。
私の愛犬は健康診断で膀胱結石の兆候を指摘され、十分な水分摂取と食事で改善させました。
それ以来、水分はとても意識して、食事として与えています。
手作り食では、十分な水分を摂らせやすいです。
ドライフードの場合、犬にたっぷりの水分を飲ませるというのはなかなか難しく、普段から水分不足の犬は結構います。
その点、手作りの食材の中には自然に水分が含まれています。
食事の時に水分を自然に摂れるというのは大変助かります。
アレルゲンが複数ある場合、それが全て除外されているフードを探すのは大変です。
同じフードをずっと続ければ同じ食材の蓄積の中で、再び新たなアレルゲンが発生してしまうこともあります。
そうならないために、フードは何種類かをローテーションするのが望ましいのですが、条件に合うフードを何種類も見つけるのは現実には難しいと思います。
手作り食にすれば、食材の選択は幅広くアレルゲンを分散させることができるのです。
デメリット
手作り食にはメリットだけではなくデメリットもあります。
手作り食には、食材を準備して手作りするという手間と栄養のバランスに対する心配もあります。
特に、完全に手作りにする場合、栄養素が偏って不足してしまう可能性もあります。
また、犬が手作り食しか食べない場合、犬を預けるということが難しくなります。
飼い主さんが食事を作れない時や犬をホテルや病院に預ける必要がある場合、プレーンなフードは食べてくれないと大変困ります。
手作り食を導入する方法
手作り食の導入は、日常のことなのであまり難しく考えると続きません。
最初から完全手作り食を目指さずに、アレルギー療法食フードなどと併用して、一食を手作り食にする、フードのトッピングだけ手作りにする、などから始めると楽です。
基本は飼い主さんの食事の食材から選び、味付けなし(塩や調味料を使わない)で煮てシチュー風にすると簡単ですよ。
凝って作ろうと思えば、犬の手作り食のレシピはネット上にもたくさんあります。
そういうのを見るのも楽しいですが、最初から構えなくて良いと思います。
時間のある時にまとめて手作りし、小分け冷凍しておいても便利です。
私はベースにするスープだけ小分け冷凍します。
カロリーを細かく計算するのは大変ですので、食事療法を厳密におこなわなければならない病気(糖尿病や膵炎、腎臓病など)がないのであれば、ボディコンディションスコアなどを参考にしていけばよいのではないでしょうか?
犬は元々肉食であったという考えに基づいたグレインフリー(穀類不使用)というフードもありますが、人間と共存するようになり雑食に適応して、限りなく肉食に近い雑食であるとも言われます。
これには色々な考え方がありますが、穀類が必要かどうかは飼い主さんの方針で決めてよいと思います。
ただ、グレインフリーは、あくまでも自然界の中で野生の肉食獣がその内臓まで丸ごと食べる前提の考えです。
本来そのように内蔵から摂れる穀類の栄養素は、フードから摂ることはできず、人工的に添加されているのが現実です。
なので、手作りにしても、穀類からしか得られない栄養があると思います。
そういう理由で手作り食は穀類も必要と私は考えています。
食材の割合は、動物性タンパク質を多くすることを基本にして下さい。
この割合は、単純に「1:1:1」で良いという考え方もあります。
つまりそれほど難しく考えなくてもOKとも言って良いかもしれません。
ただしアレルギーがある犬は肝機能が弱っている可能性があり、動物性タンパク質の代謝は腎臓や肝臓に負担をかけることになります。
アレルギー症状がひどい間は、肝機能を考えてタンパク質の割合を低くして様子を見るのが無難で、そういう柔軟な対応が可能な点も手作りの利点です。
手作り食の食材の候補になるもの
タンパク質
- 鶏肉(胸肉、もも肉、砂肝、ささみなど)
- 牛肉の赤身(新鮮な生肉でも可能)
- 豚肉(寄生虫の危険があり絶対に加熱)
- 馬肉
- 羊肉
- 白身魚、青魚
- 豆腐
- 卵など
【食材ごとの参考記事】
野菜・果物
- かぼちゃ
- ブロッコリー
- 人参
- キャベツ
- サツマイモ
- 大根
- りんご、バナナなど
【犬が食べられる野菜・果物の参考記事】
穀類・その他
- 白米・雑穀・玄米(消化が悪いのでよく炊く)
- 少量のうどんやそうめん(塩分が多いので極少量)
- 昆布・わかめ・ひじき
- サーモンオイル(オメガ3オイル)など
宜しければ参考にして下さいね^^
私が作ったものを本当に美味しそうに食べてくれるので嬉しくなりますよ。
以前は昆布と乾燥シイタケでだしを取って、切り干し大根をベースに使っていました。
でも膀胱結石の兆候を指摘されてから、ミネラルが多く適してないと判断し内容を変更しました。
手作り食はコツがわかるとそんなに大変ではないです。
気軽に取り組んでみてはいかがでしょうか?
手作り食を与える上での注意点
手作りの食材は、飼い主さんと同じメニューの中で選び、味付け前に取り分けると、手間がかかりません。
ただ、人間には大丈夫でも犬には禁忌の食材があります。
犬に食べさせてはいけないものをしっかり把握しておいて下さい。
例えば、玉ねぎは犬には禁忌ですが、玉ねぎそのものだけでなく、玉ねぎの成分が染み出しただし汁なども禁忌です。
いくら味付けする前に食材を取り出しても、玉ねぎを一緒に煮込んでいるものは食べさせることはできません。
アレルギー症状は、健康状態などの条件にも左右されます。
アレルゲンを避けるのは当然ですが、普段から腸内環境を整え、免疫を上げてコンディションをよくしておくことも大事ですよ。
まとめ
犬の食物アレルギーでは、フードがアレルゲンになる可能性は高いです。
手作り食は、何を食べているかを明確にでき、材料の選択も広いので食材が分散され、アレルギーのリスクを低くすることができます。
完全手作りを目指すのではなく、手作り食の良いところを部分的に取り入れるくらいの感覚で始めてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント