糖尿病は食事療法が欠かせない病気、それはよく知られていますよね。
犬も人間と同じで、糖尿病になればフードの見直しなども必要です。
犬が糖尿病になったら、血糖値のコントロールをしていく役割は飼い主さんです。
今回は、人間の糖尿病指導に関わった経験と重ねながら、食事療法のポイントをわかりやすく解説したいと思います。
犬の糖尿病と治療方法
糖尿病には、Ⅰ型糖尿病とⅡ型糖尿病という二つの型があります。
- Ⅰ型糖尿病:インスリン依存型糖尿病と呼ばれ、絶対的にインスリンが不足している
- Ⅱ型糖尿病:インスリン非依存型糖尿病と呼ばれ、インスリンが相対的に不足している
【糖尿病とインスリンの参考記事】
このうち、犬の糖尿病は、ほとんどがⅠ型のインスリン依存型糖尿病と言われます。
Ⅰ型糖尿病は、自分の体がインスリンを分泌できない状態になっているので、体外からインスリンを補充しなければなりません。
インスリンは注射なので、毎日、飼い主さんがそれを家で犬に打つことになります。
インスリンは、食べ物として取り入れた糖をエネルギーに変えるのに必要なホルモンで、それがなければどんなに栄養を摂ってもエネルギーが作られません。
食べても食べても吸収も活用もされないので、糖はそのまま血液中にどんどん増えて血糖値は上昇し、一方で体は常にエネルギー不足です。
エネルギーに飢えているのでがつがつとよく食べ、反比例して体はどんどん痩せていきます。
犬の糖尿病は、進行した状態で発見されることが多いそうです。
でも、食欲はあるので元気にも見え、ひどく痩せてしまわない限り気づきにくいかもしれません。
ところで、人間の糖尿病は生活習慣病から起こるⅡ型糖尿病が多いです。
生活習慣の乱れで血糖値が高い状態が続くと、それを調節するインスリンの分泌が追いつかなくなるのです。
このタイプの糖尿病は、まず生活習慣を改善し、次に糖尿病薬を飲むことでコントロールできることも多々あります。
早期なら、インスリン療法まで行わなくともその手前で何とか改善もできます。
ところが犬に多いⅠ型糖尿病では、生活習慣の改善だけでは糖尿病はコントロールできません。
犬の糖尿病の治療は、ほとんどがインスリン療法必須で、血糖値の急激な変化を避けるために食事と運動のバランスをとらなければなりません。
糖尿病の食事療法のポイント
血糖値は、食事に影響されます。
血糖値を急激に上げると肥満を招きやすく、インスリンの必要量も多くなるので、それを分泌する膵臓に負担がかかります。
糖尿病やその予備軍の犬は、食後の急激な高血糖状態を作らないような食事の工夫が必要です。
糖の吸収を緩やかにして血糖の急上昇を避け、肥満を解消する為に、繊維質を豊富に含んだ食事内容が望ましいです。
そして、インスリン療法と併用していくので、食事量や食事時間も規則的でなければなりません。
インスリンは、ごくわずかな量で血糖値を大きく左右します。
インスリンは普通なら、血糖値に反応して体内で分泌されるホルモンです。
それを強制的に注射することになるので、食事が不規則で注射の時間に血糖値が不安定だと、低血糖状態に陥る危険があります。
血糖値の急激な変化を起こすことなく、安定した血糖値を保つには、食事療法はとても重要なのです。
糖尿病の食事のポイント
- 食物繊維の豊富な食事を規則正しく与える
- 早食いさせない工夫(早食いは食後の高血糖を起こしやすい)
- 摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考えた食事
肥満がある場合は、インスリン療法の効率が悪くなりますので、それも解消してあげましょう。
インスリン療法、食事療法と共に、規則正しい一定量の運動療法も必要です。
糖尿病の犬のフード選び
犬のドライフードは種類も豊富にあり、最近は犬の病気に合わせた療法食も簡単に手に入ります。
犬の糖尿病用のフードの特徴は、繊維質が多く含まれたフードであることです。
糖尿病用フードは、満腹感が得られやすく、低脂肪で低カロリーなフードです。
食後の血糖値の上昇が緩やかで、カロリーの過剰摂取も抑えることができるように工夫されて作られています。
糖尿病フードを選ぶ時は、不溶性・可溶性食物線維が8%~17%という割合で入っているものが効果的なフードと判断できるようです。
(参考サイト http://hanakarakusa.info/14_7_shikkan_dogs_tounyou.html#0 )
線維質のバランスも大切で、偏りがあると、便が増えすぎたり、便秘、下痢、ガスが増えるという問題が起きてきます。
そして、あまりにも繊維質の割合が多すぎると、犬の嗜好性が落ちる、つまり美味しくなくなるので、食べなくなるのです。
確実に食べてくれるフードで、規則正しく食事をしてくれないと、インスリンの量の調節が難しくなります。
血糖値の安定を図る為には、決められた食事を規則正しく食べてくれて、インスリンを確実に投与できることが重要です。
もし、糖尿病用のドライフード嗜好に合わず食べないようなら、成犬用や老犬用のドライフードにして、量を調整するしかないでしょう。
食べてくれないよりは、食べてインスリンを打てる方がまだよいです。
半生フードは一般的に糖質が多いので、糖尿病の犬には向いていないのでお勧めしません。
ただ、糖尿病が進行していると痩せているので、その場合は、まず体重を正常まで戻すことが優先になり、高線維食は与えないようにします。
普通にカロリーが摂れる食事で栄養を補給しながら、血糖値のコントロールのみ行います。
市販されている糖尿病用フード3点
糖尿病用フードは療法食なので、動物病院でも取り扱いされています。
おそらく購入を勧められるのではないかと思いますが、ネットで販売されているものを自分で購入するという手段もあります。
まずは病院で食事指導をきちんと受けて下さい。
後はフードの好みの問題やコストの面などで、飼い主さんが選んでもよいと思います。
ヒルズプリスクリプションダイエット 食事療法食 w/d
動物病院での取り扱いもあるメーカーの糖尿病療法食フードです。
粒の大きさがレギュラー粒と小粒の2通りあり、食べやすい方を選択することができます。
消費できそうであれば、まとめての購入の方がお得に買えるようです。
ヒルズ プリスクリプションダイエット 食事療法食 w/d缶
上記のメーカーの同じラインのフードで、こちらは缶詰のウェットフードになっています。
缶詰フードは犬の嗜好性が高いので、療法食のドライフードを食べない場合、お試しに食べさせてみてもいいかもしれません。
こちらは12個セットになっています。
犬のナチュラル療法食 犬心
上の2点は海外の有名メーカーのフードですが、こちらは国内メーカーのもので、最近は名前をよく聞くようになりました。
糖と脂質のコントロールという点に特化したフードで、素材も高品質にこだわって作られたフードです。
無料お試しサンプルは、定期コースまたはまとめ買い注文の方が対象になっていますので、ご注意下さい。
サンプルを試して食いつきが悪かった場合は、注文のキャンセルができます。
内容量1kgの少量のものもあるので、個人的には、最初はこちらの単品注文をして試す方が良いのではないかと思います。
《↓犬心の詳細を見る↓》
まとめ
犬の糖尿病の治療は、そのほとんどがインスリン療法を必要とします。
それと同時に、食事や運動などの正しい生活習慣もとても大事な病気です。
犬の糖尿病の治療は、規則正しく食事をして、確実にインスリン注射をおこない、血糖値を安定させることが目標です。
確実に食べるフードを選び、食生活をきちんと管理してあげて下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント