アレルギーを持っている犬は多くて、動物病院の待合室などで「うちの犬はアレルギーで」と話す飼い主さんによく遭遇します。
大抵、アレルギー対応のフードを病院で勧められるようですが、フードとアレルギーの関係がよくわからないという飼い主さんも多いようです。
うちは今、アレルギーは落ち着いていますが、やはりフードジプシーをしたことがありました。
今回は改めて、犬の主食であるフードとアレルギーの関係について情報共有したいと思います
犬のアレルギーが起こるしくみ
アレルギーとは、体内に入って来る本来は有害でないはずの物質に対する、過剰で不利益な免疫反応のことです。
普通はこの免疫反応は、細菌やウィルスなどの有害なものから体を守る為に働いています。
それが、食べ物のタンパク質などにも過剰反応を起こして、体に様々な症状を起こすのです。
アレルギー原因となる、外から入って来る物質のことをアレルゲンと呼びます。
アレルギー発症システムについては↓の記事も参考にして下さい。
アレルギー反応は、単純に体質だけではなく、その時の健康状態や環境などいくつかの条件が関わってきます。
同じアレルゲンでも、健康状態が良い時などには症状が起こらないこともあります。
腸管粘膜の損傷などもアレルゲンの吸収を高めると言われます。
腸管粘膜を傷つける寄生虫の感染なども、アレルギー反応を激しくしてしまう要因になるようです。
アレルゲンが初めて体に入った時、それに対する抗体が作られます。
そして、次にアレルゲンが入った時、その抗体が体から排除しようと過剰に働くのです。
また、症状が出るか出ないかは、抵抗力などの条件にもよります。
どの時点で症状が出るのかという限界点は、閾値(いきち)と呼ばれ、個体差や健康状態なども閾値に関係します。
限界点が低ければすぐにアレルギー症状となりますし、限界点が高ければ無症状で過ごせることもあるのです。
アレルギーの種類
アレルギーには、
- 食べ物に対する食物アレルギー
- 住環境などに対する環境アレルギー
があります。
《食物アレルギーのアレルゲン》
肉、魚、野菜、果物など犬の食べ物になるもの全て
《環境アレルギーのアレルゲン》
ハウスダストやカビ、化学物質、タバコの煙など
国内フード製造販売会社「ペットライン」独自の調査によれば、犬全体の4割にものぼる犬に食物アレルギーがあるか、その可能性があるという結果が得られたとのことでした。
犬のアレルギーの症状
アレルギーの症状でもっとも多くわかりやすいのは皮膚の症状です。
特にかゆみという症状は初期に共通して起こりやすく、ここは人と変わりありません。
犬はかゆみのために激しく舐めたり噛んだり掻いたりします。
そのせいで皮膚が炎症を起こし、傷になって二次感染が起こると、脱毛したり慢性的な皮膚炎へと移行したりします。
アレルギーの初期症状の時に適切な対応ができないと、症状は治りにくくなります。
慢性的になると、皮膚のバリア機能も低下し、皮膚がカサカサに乾燥し被毛の艶もなくなっていきます。
そして、症状は皮膚だけでなく、粘膜や耳などにも現れて、なかなか治らない外耳炎などにもなります。
《アレルギー症状が出現しやすい部位》
《アレルギーの症状》
痒み・ひっかき傷・皮膚の紅斑(炎症で赤くなる)・色素沈着・皮膚の肥厚(硬く厚くなる)・脱毛・外耳炎・皮膚のべたつき・体臭・嘔吐や下痢(消化器症状)
もっとも重症なのはショック症状であり、アナフィラキシーショックと呼ばれます。
気道が狭くなって呼吸困難になり、急変して命の危険があります。
ドッグフードとアレルギーは深い関係がある
犬の食物アレルギーのアレルゲンになりやすいものは、牛肉、乳製品、鶏肉、鶏卵、小麦、大豆、ラム肉(子羊)、とうもろこし、スパイスや添加物類などが挙げられます。
これらがフードの材料と一致していることにお気づきではないでしょうか?
ドッグフードの原材料に関し、2009年より「ペットフード安全法(愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律)」という法律が施行されています。
2010年より、フードには5種類の内容について、表示が義務付けられるようになりました。
この法律の内容は環境省のHPで確認ができます。
【表示義務内容】
- 名称
- 原材料名
- 賞味期限
- 製造業者等の名称及び住所
- 原産国名
これらはそのフードに使用されている割合の多い順番に表示されます。
次に表示内容の例を挙げてみますね。
◆カナガンドッグフード
骨抜きチキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウタンパク、アルファルファ、鶏脂3.1%、乾燥全卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、ミネラル(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン(ビタミンA 16,250IU/kg、ビタミンD3 2,400IU/kg、ビタミンE 240IU/kg)、グルコサミン1000mg/kg、メチルスルフォニルメタン(MSM)1000mg/kg、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン700mg/kg、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニスの実、コロハ
出典元 https://www.canagandogfood.co.jp/cart
◆オリジンアダルトドッグフード
新鮮骨なし鶏肉、乾燥鶏肉、新鮮鶏肉レバー、新鮮丸ごとニシン、新鮮骨なし七面鳥肉、乾燥七面鳥肉、新鮮七面鳥レバー、新鮮全卵、新鮮骨なしウォールアイ、新鮮丸ごとサーモン、新鮮鶏ハツ、鶏軟骨、乾燥ニシン、乾燥サーモン、鶏レバー油、赤レンズ豆、グリンピース、緑レンズ豆、日干しアルファルファ、ヤムイモ、えんどう豆繊維、ひよこ豆、カボチャ、バターナッツスクワッシュ、ホウレン草、ニンジン、レッドデリシャスアップル、バートレット梨、クランベリー、ブルーベリー、昆布、甘草、アンジェリカルート、コロハ、マリーゴールドフラワー、スイートフェンネル、ペパーミントリーフ、カモミール、タンポポ、サマーセイボリー、ローズマリー、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、ナイアシン、リボフラビン、葉酸、ビオチン、ビタミンB12、亜鉛、鉄、マンガン、銅、セレン、発酵乾燥腸球菌フェシウム
出典元 https://www.amazon.co.jp/gp/product/
◆ロイヤルカナン アミノペプチドフォーミュラ
コーンスターチ、加水分解フェザーミール(アミノ酸およびオリゴペプチド)、ココナッツオイル、大豆油、植物性繊維、チコリー、フラクトオリゴ糖、魚油、動物性油脂、マリーゴールドエキス(ルテイン源)、乳化剤(グリセリン脂肪酸エステル)、アミノ酸類(L-チロシン、L-リジン、タウリン、L-トリプトファン、DL-メチオニン、ヒスチジン)、ゼオライト、ミネラル類(K、Ca、P、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(A、コリン、D3、イノシトール、E、ナイアシン、C、パントテン酸カルシウム、B6、B2、B1、葉酸、ビオチン、B12)、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(BHA、没食子酸プロピル)
有名な3つのフードの原材料を比較掲載してみました。
それぞれのご家庭にある犬のフードの材料表記も、このようになっていると思います。
これを見ると、フードには添加物も含め実に多くの材料が使用されていることがわかります。
例えば、鶏肉のアレルギー症状があり原材料にそれがないフードを選んだとしても、単純に肉だけの問題ではなく、フードに加えられているこれだけの材料の中の何かがその症状を起こしている可能性もあるのです。
フードだけを食べている犬も多いですが、主食なので犬は同じものを毎日食べ続けることになります。
もしその中にアレルゲンがあったとすれば、今は大丈夫であっても閾値を越えたり、体内のバランスが壊れる時が来た時、アレルギー症状が出てそれまでのフードを食べられなくなる可能性もあります。
それを避ける為に、1種類の同じフードだけを食べさせ続けるのではなく、何種類かのフードをローテーションする方がよいとも言われます。
【原材料についての参考記事】
ドッグフードの安全性とアレルギー問題
ペットフード安全法は施行されたものの、原材料の表示義務があるだけで、食品としての栄養成分や安全性に対する規制がされているわけではないのです。
犬のフードは、食品衛生法で保護された食品という位置付けではありません。
特に、添加物については、基準も設けられてない為に、その添加物が一体何なのかが不明であったりします。
よく確認すると発がん性が問題になっている添加物でも、フードの原材料の中に入っているものがあります。
実際、過去に中国産のフードでの健康被害が問題となったり、国産のおやつの表示偽装が発覚したりと、それぞれリコール騒ぎがありました。
このように、犬のフードには安全性においての規制が甘くて不明な部分が多く、偽装があった場合、どの材料がアレルギーの原因かも追及ができません。
フードの信頼性は、何を基準にするのかが難しく、その選択は飼い主の判断以外にないでしょう。
犬が毎日食べているものが、その体の不調を起こしてしまう原因になるのは辛い状況です。
アレルギー症状に早く気づき、対応してあげられるのは飼い主さんだけです。
まとめ
犬のアレルギー症状は、日常的に食べ続けているフードが原因であることが多いです。
それまで大丈夫だったフードが原因であることも視野に入れる必要があります。
アレルギー症状は、時として急に重篤になることがあります。
犬の体調がおかしい時には、見逃さずに適切な対応をしてあげて下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント