食べ物アレルギーは、重症の場合、命にかかわることもあるので軽視できません。
人のアレルギーの原因になる食べ物はたくさんありますが、人と同じように、犬にも食べ物アレルギーがあります。
今回は、発症した時に正しい対応ができるよう、犬の食べ物アレルギーの症状などについて情報を共有したいと思います。
食べ物アレルギーは体が覚えてしまう過剰反応
動物の体の中には、外から入ってきた細菌やウイルスなど、身体にとって有害なものから体を守るシステムがあり、それが免疫です。
その免疫が過剰に反応し、有害でないはずの食べ物の中のタンパク質にまで間違って働いてしてしまうことがあります。
免疫の過剰な働きで、不利益な症状を引き起こす反応をアレルギーと呼びます。
そして、その反応を呼び起こす原因になった、特定の物質のことをアレルゲン=抗原と呼びます。
特定のアレルゲンで異常な免疫反応を起こすようになってしまうことを「アレルゲンに感作される」というような表現をします。
一度感作されてしまうと、その後も同じアレルゲンが入った時には同じ反応が呼び出されるようになり、アレルギー反応が起こるのです。
この反応は、繰り返すたびに強化される(ひどくなる)のが一般的です。
同じアレルギーでも症状が出るかどうかは個体差がある
本来、動物の身体は病原体のように有害なもの以外には過剰反応しないよう、免疫学的寛容というシステムが抑えてくれています。
ところが、体質、遺伝、その時の健康状態など、いくつかの条件が重なった時に、食べ物に含まれるタンパク質のようなものにさえ過剰反応を起こしてしまうのです。
アレルギー反応は、身体に入った時にすぐに起こるものという印象がありますが、アレルギーがあるにもかかわらず、一生、症状が出ないままで過ごすこともあります。
アレルギーは、アレルゲン(原因物質)に対する限界の値(閾値)を越えた時に症状という形になります。
その限界は、その時に体に入って来たアレルゲンの量や、症状が出るほどでもなく耐えられる、その個別ごとのボーダーラインです。
症状が出るまでには個人差や、同じ個体でも健康状態によって変わることもあります。
食べ物アレルギーは、口から食べるという行為だけに限らず、皮膚や粘膜にアレルゲンが触れた時にも同じ反応を起こす場合があります。
食べ物アレルギーの症状
食べ物アレルギーの症状は、アトピー性皮膚炎と似ています。
異なるのは、食べ物アレルギーの方は全身に症状が出る可能性があるということです。
アレルギー反応は、身体のコンディションが良い時には何ともなくても、体調の悪い時などに症状が重く出現しやすくなります。
皮膚や粘膜の症状
- 口の周り・皮膚の赤み
- 顏から耳や体まで広がる発疹
- かゆみ
- 口の中・喉の違和感
- 鼻水が多量に出る
このような症状は、陰部や肛門周囲などにも出ます。
消化器の症状
- 腹痛
- 嘔吐
- しつこい下痢
消化管の中は肉眼で見えないのでわからないのですが、食べ物アレルギーの症状は皮膚だけでなく、腸の粘膜にも同じ反応が起きていることが考えられます。
そのためにこのような症状が起こります。
呼吸器の症状
- 喘息のように喉がゼーゼーする
- 咳が出る
- 息苦しい
消化管と同じことが気管にも起こり、気道が狭くなって呼吸がしにくくなり、酸素欠乏の症状が現れます。
気管内がアレルギー反応でむくんで狭くなる症状は気道浮腫と呼ばれ、呼吸困難に陥り、大変危険です。
人ではこの症状が出ているアレルギー反応は気管内挿管の対象にもなります。
ここから次の段階のショック症状に移行しやすい、重度の症状です。
ショック症状
- 顔がむくむ
- 歯茎が蒼白になる
- ぐったりして動かない
- 血圧が異常に低下
- 意識を失う
これは全てショック症状です。
このような変化は、アレルゲンが体に入ってから短時間で起こることが多く、「アナフィラキシーショック」と呼ばれるものです。
この状態はアレルギー反応の最も重度の症状で、命の危険にさらされます。
【関連記事】
犬のアレルゲンに多い食べ物
犬のアレルゲンになりやすいと指摘される食べ物には次のようなものがあります。
アレルゲンになるものは、単独ではなく複数あることの方が多いです。
ここに挙げられた食べ物を見て、お気づきになった方もいるのではないでしょうか?
これらの食べ物は、犬のフードの材料に使われていることが多いものです。
実は犬の食べ物アレルギーは、フードのアレルギーが一番多いと言われています。
犬のフードの安全は人間の食べ物のように、法律で厳しく守られているわけではありません。
法律は一応あるのですが、添加物などに明確な基準がないので、そのような物質が多く使われているフードもあります。
防腐剤の成分には、発がん性が問題視されているようなものもあるのですが、よく見たらそのような成分が使われているフードもあります。
犬の食べ物アレルギーに添加物質が大いに関係しているとも考えられます。
【犬のフードの安全性の参考記事】
食べ物アレルギーの治療と対策
除去食試験
食べ物アレルギーの症状に対しては、注射や内服薬による治療がおこなわれます。
そして、アレルゲンが何であるかを確認する為に「除去食試験」というものがあります。
除去食試験では、アレルギーを起こしにくい材料で作られた療法食のフードだけを一定期間食べさせ、その間は他の食べ物も一切禁止にします。
その期間に症状の改善が見られるのなら、アレルギー症状の原因は、やはり食べ物だったということがまず確認できます。
次は、その療法食フードに、違う食べ物を一定期間ずつ加えて、症状の変化を観察していきます。
症状が現れたら、その時に加えた食べ物が原因になっているとわかるのです。
こうしてアレルゲンを突き止めていき、アレルゲンを日常の食べ物の中から避けていくのです。
アレルゲンがはっきりわかりそのアレルゲンを除去さえすれば、食べ物アレルギーが解決する、ということになります。
タンパク質の分解
アレルギーがある犬は、肝臓の働きが弱いことも少なくありません。
その為にタンパク質の分解が負担になってしまうのです。
肝臓の機能は、病院ですぐに検査することができます。
【肝臓の病気の参考記事】
療法食のフードやおやつは、タンパク質がアレルギーを起こしにくい段階まで分解されている(加水分解)低アレルゲンのものになっています。
療法食でなくても、加水分解・低アレルゲンという表記があるものは、タンパク質をこのように処理してあります。
フードやおやつなどを選ぶ時は、このような種類を選ぶと良いと思います。
原材料や添加物の記載などは、必ずよく見て選ぶ習慣を付けて下さい。
近年、人において、腸内環境が免疫系に影響し、アレルギーとの関連が深いことが知られるようになりました。
これは同じ哺乳類の犬にも同じことが当てはまります。
免疫系を正常に保つためには、腸内環境の改善は大事です。
《腸内環境を整えるサプリ!》
酵素とプロバイオティクスのペット(犬・猫)用サプリメント【プロキュア】
まとめ
犬の食べ物でフードは最も重要なものです。
アレルギーを発症させない為にも、フード選びはとても大切なことですので、原材料や添加物を吟味し質の高いものを選んであげて下さい。
おやつも同様で、添加物がたくさん使われているような食べ物は、犬の食いつきも良いことが多いですが避けた方が安全です。
食べ物アレルギーはいろいろな食材で起こりうるものですので、初めて食べさせる時は、アレルギー症状の出現にくれぐれも注意して下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント