ドッグフードは犬の日常的な食事であり、犬の食物アレルギーの原因になる可能性がもっとも高いです。
食べているフードにアレルゲンが含まれていれば、アレルギー症状はいつまでもなくなりません。
フードは原材料も複雑で、どれを選ぶかはとても重要なことなのです。
今回は、ドッグフード選びのポイントと、アレルギーのある犬におすすめの外国産・国産のフードのご紹介をしますね。
市場に出回っているフードの種類は多種ある
ドッグフードの種類は実に多種多様。
子犬用・成犬用・シニア用という年齢による分類もあれば、犬種ごとのフードなどもあります。
そうかと思えば、どの年齢もどの犬種も同じもので与える量だけ変えるフードもあります。
国産はもちろん、外国産も多く市場に出回っています。
その値段にもずいぶんと差があります。
いったい何を基準にしたら良いのか?迷ってしまいますね。
子犬用~シニア用などと年齢別になっているものは、その年齢の基礎代謝や活動量に合わせてカロリーや栄養素が変えてあります。
例えば小犬用は、少量で効率よくカロリー摂取できるようになっていて、反対に代謝が低いシニア用は消化がよく低カロリーになっています。
犬種ごとのフードは、その犬種に多い病気を考慮した栄養素が加えられているようです。
フードの細かい分類は、国産フードによく見られる傾向のように思います。
細かいけどわかりやすく親切なのは、日本らしいと言えるかもしれません。
国産に比べると、外国産のフードの種類分けは少ないと思います。
ホームセンターやスーパーなどで購入できるフードは、安価なものも多いです。
一方、動物病院やネット販売でしか入手できないフードもあり、そちらは値段の設定も高めの印象です。
フードの原材料表示に注目してみる
広く市場に出回っているフードの方が購入には便利だし、安価ならそれに越したことがないと思われるでしょうか?
中身に違いがそれほどないなら、もちろんその方が便利ですね。
ただ、注意すべきなのはフードの原材料です。
ちなみにフードの原材料表示は、法律で義務付けられています。
原材料の表示は、そのフードに使用されている割合が多いものから順番に掲載されています。
表示をよく見ると、○○ミール・○○肉粉・○○肉類・副産物という曖昧な表現がしてあるフードもあります。
防腐剤・着色料・香料などの添加物の記載も多いですが、その内容はよくわかりません。
このような記載の多いフードははっきり言えば低品質です。
保存期限があまりにも長期可能なものには、このような材料が多く、おすすめはできないフードです。
添加物の中には、発がん性があることで問題となり、人間には使用禁止・制限されているエントキシン・BHA・BHTといった酸化防止剤があります。
この名前が表示に掲載されているフードもあります。
犬のフードには、タンパク質として肉や魚が使用されていますが、肉のランクというのをご存じでしょうか?
肉には、品質により9ランクまでランク付けがされています。
普通、人間が食べられる肉としては6ランクまでで、最高の品質とされるものが1ランクの霜降りなどです。
一方、フードに使用されている肉には9ランクの畜肉4Dと呼ばれる肉が使用されているものもあります。
【畜肉4Dとは】
- Dead(死んだ動物の肉)
- Dying(死にかけていた動物の肉)
- Diseased(病気の動物の肉)
- Disabled(身体の一部に障害のある動物の肉)
人間の食用にはできずに廃棄処分されるこれらの4Dミートは、腐敗やカビ、癌細胞に冒された組織なども含まれています。
信じられないことですが、これらもリサイクルされてフードとして加工され、上記した「ミール」「肉類」「肉粉」「副産物」などの曖昧な原材料名になり、安価に流通することになるのです。
フード選びの時にチェックすべき品質
安価なフードの対極にあるプレミアムフードと呼ばれる種類のフードは、一般的に価格が3倍ほど高い設定になっています。
しかし原材料は、○○ミールというような不明な表現はなく、良質で信頼性が高いと考えられるおすすめフードです。
このような品質の高いフードの表示は、一番目にタンパク源である肉か魚が掲載されています。
つまり肉や魚の割合が多いということであり、動物性タンパク質を第一の材料として豊富に含む良いフードであることがわかります。
高品質のフードの保存期間はそれほど長期ではないことも多いです。
フードを選ぶ時は、4Dミートや保存料をチェックして粗悪なものを選ばないようにしましょう。
少し高価であってもやはり良質のフードがおすすめです。
あまりにも安すぎるフードには、品質は期待できないと思っていて下さい。
《ドライフードの原材料表示チェックポイント》
- メイン食材が(表示の一番目が)肉や魚であり、粗タンパク質が25%以上ある
- 水分が10%以下である
- ○○ミール、○○副産物、○○肉粉などが入っていない
- 粗悪な繊維質であるビートバルブが入っていない
- 赤色〇号などの着色料が入っていない
- 酸化防止剤エトキシキン、BHA、BHTが入っていない
- 甘味料ソルビトール、コーンシロップ、グリシリジン・アンモニエートなどが入っていない
- 保存料プロピレングリコール、亜硝酸ナトリウム、ソルビン酸カリウムなどが入っていない
アレルギーの犬はタンパク質がカギ
犬の食物アレルギーに対応のフードは、ほとんど、材料のタンパク質を加水分解処理したものを使っています。
加水分解とは、タンパク質をより小さい物質、アミノ酸やペプチドまで分解したものです。
アレルギーの元になるタンパク質をあらかじめ分解することで、アレルギーを起こしにくくなるのです。
病院でもおすすめされる療法食フードも、蛋白質が加水分解されたものと思います。
アレルギーの犬には、このようにリスクを最小限にした低アレルゲンフード、または検査でアレルゲンを見つけ、その食材を使用してないフードが条件になります。
食物アレルギーは一種類だけでなく、複数の食材に対して持っていることが多いので注意して下さい。
動物性タンパク質で比較的アレルギーが起こりにくく、一般的におすすめとされるのは、ラム肉、鹿肉、魚などです。
ただ、これも個体差があるので注意が必要です。
外国産フードのメリットとデメリット
ペット先進国であるイギリスやドイツ、アメリカなどの外国産のフードは、日本でも、国産より優れていると定評があります。
世界中に広く流通し、品質の基準なども厳しいのが特徴です。
良質な動物性タンパク質を多く使用して穀類を使用してない、「グレインフリー」と呼ばれる高品質フードも多いです。
ただ、輸入品=輸送中の品質管理が適切かどうか、不明な点はデメリットではないかと思います。
たとえ現地で高品質を保って作られているとしても、私達の手元に届くまでの輸送中の環境については知ることができません。
国産のものと比較すると、酸化による品質の劣化の可能性はあるかもしれません。
輸送中のことについては、輸送の気圧に耐えるように外袋に小さい穴をあけておき、日本でパッケージしなおすという話もあります。
真偽のほどはわかりませんが、そのような話があるだけでも不安材料になりますよね。
外国産おすすめフード2点
1.カナガン
カナガンはイギリス産のプレミアムフードであり、おすすめグレインフリーの高品質フードとして有名です。
グレインフリーは、小麦などの穀物が犬のアレルギーリスクを高めるもので、本来肉食である犬には必要ないという考えのもとに作られています。
カナガンは食いつきがよいと好評であり、信頼性も高いフードです。
全ての犬種、全てのステージで同じものを量を変えて与えるスタイルで、小粒で小型犬にも無理なくおすすめできます。
ただ、タンパク質の原材料はチキンのみなので、鶏のアレルギーがある犬にはおすすめできません。
画像出典元 https://www.canagandogfood.co.jp/info/canagandogfood/recommend.html
2.オリジン
オリジンは、カナダ原産のグレインフリーフードで、子犬~シニア用と分かれています。
タンパク質の種類も複数あり、肉がだめな場合はフィッシュとメイン食材が選べます。
アレルゲンのタンパク質を避けることができ、アレルギーがある犬にもおすすめできます。
世界最高水準と認められ、数々の賞を受賞したことも信頼性の証、優れたフードとして有名なフードです。
値段は高価でも、材料全てがヒューマングレードで良質なフードだと思います。
また、同じ会社が作っている、オリジンと別なラインのフードの中に、ラム肉使用の低アレルギーフードもありそちらもおすすめです。
オリジン 6フィッシュドッグ 2kg【送料無料】【NEW アメリカ産 正規品】
国産フードのメリット・デメリット
私達が食品を選ぶ時には、国産であることが信頼性の一つになります。
国産フードにも同じことを期待しがちだと思いますが、実は、添加物の点などで規制が緩いのは国産の方です。
そして国産フードには、動物性タンパク質よりも、低コストの穀類(とうもろこしや小麦など)が中心になっているものも多いと思われます。
しかし、2007年、中国で中国産フードに有毒成分が含まれていて犬猫が死亡した事件があったことをきっかけに、日本もフードに対する意識が高まってきました。
それまでは義務でなかったフードの添加物の表示が、全て義務付けられることになったのです。
最近は、国産にもこだわりのあるものが増え、国産の良い素材を使った良質なフードを見かけるようになりました。
ただし、国産というのは日本で最終加工がなされたことを指すだけで、輸入して日本で加工しても国産を名乗ることができる曖昧さはあります。
そういった意味からも、国産フードを選ぶ時には、原材料の内容に加え、産地がわかるものがおすすめですね。
国産おすすめフード3点
1.ドッグスタンス
鹿肉を使用した国産無添加フードで、シニアにおすすめのフードです。
素材の原産地も明確にされていて、質にこだわった食材が使用されています。
画像出典元 http://www.dogstance.com/lp/dslp03_ad/dslp03_ad.html?ad_code=pcslp304
国産の鹿肉がメインですが、魚や牛肉など複数のタンパク質を用いることでアレルゲンが分散されアレルギーを起こしにくい工夫がされています。
お安くはないですが、お試しセットはかなりリーズナブルなお値段でおすすめです。
この機会にお試ししてみてはいかがでしょう?
国産無添加鹿肉ドッグフード「DOG STANCE」
専門家が愛犬のために開発。お試し¥980。
2.馬肉自然づくり
国産馬肉を使った、小型犬・シニア対象のフードです。
獣医師監修で馬刺し専門店が作っています。
100%ヒューマングレードで添加物や保存料が入っていません。
原材料は全て国産で、明記されている点は品質も安心でおすすめです。
馬肉はアレルギーを起こしにくく、皮膚のトラブルに良いとご存じの飼い主さんも多いのではないでしょうか?
私の愛犬も皮膚や被毛の状態の改善のために、このフードではないのですが馬肉のフードをしばらく食べさせていました。
馬肉フードはアレルギー体質の犬にはおすすめです。
初回限定の割引購入がありますので、興味のある方は、お試ししてみて下さい。
3.みらいのドッグフード
マクロビオティックを取り入れた、癌・腫瘍の療法食です。
鹿肉をメインにキノコ類や発酵素材が加えられていて、免疫力を強化する目的で作られています。
外国産にもアガリクスを使って免疫力に注目したフードがありますが、国産にも登場です。
犬は肉食で穀類は必要ないというグレインフリーの考えに対し、こちらは、犬は雑食で良質の穀類によって腸の活性を促すことができるという国産らしい考え方のフードです。
もちろん保存料なども入っていません。
『臨床栄養学』『国産無農薬7種キノコ』『マクロビオティック』の強力3大コラボの療法食です。
闘病中の犬にももちろんおすすめですが、癌予防の免疫力をあげる目的もあるので、マクロビや免疫力に関心の深い飼い主さんも愛犬に是非いかがでしょうか?
一度お試ししてみませんか?
初回購入で無料サンプル付き+全額返金保証。
このフードは、私も普段から関心のある食材が多く使われているので、個人的に興味があります。
まとめ
犬のフードは大変多くの種類がありますが、安価すぎるフードはその原材料の安全性に問題が多いと言えます。
私は、外国産、国産、メジャーなものからそうでないものまで試してみたことがあります。
今は国産のメジャーではないフード+手作り食で、愛犬の体調を維持しています。
フードは犬が日常的に食べる総合栄養食です。
国産か外国産か意見も分かれますが、どちらであってもおろそかにせず、きちんと良質なフードを選ぶことをおすすめします。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント