犬は、人よりも体温調節機能が劣っていて、熱中症にかかりやすいと言われます。
熱中症は夏以外でも、また屋内でも発生するので、普段から環境には十分な配慮をしてあげて下さい。
今回は、熱中症の兆候が見られた時の対処法や、予防に便利なグッズなどをご紹介したいと思います。
熱中症は重症化しやすく命を落とすこともある
熱中症は、体内の熱の発生と、それを発散させる機能のバランスが崩れることで起こります。
体に熱がこもり異常な高体温になっていても、熱の放散が追いつかないので体温を正常に調整できないのです。
高体温が続くと、臓器も正常に機能できなくなります。
犬の熱中症は、最初のうちはこれと言って目立つ症状がありません。
目立たないまま深刻な状態に陥って、気付いた時にはもう時間の問題にまで重症化していることもあるので、その恐ろしさをぜひ知っておいて下さい!
兆候があればすぐに対処すること
熱中症は、熱がこもる環境の中であればどの季節にも起こります。
また、屋外の炎天下と想像しがちですが、気温が上昇した室内などで起こりやすく危険です。
激しいパンティングや早い呼吸が見られている時は、熱中症を起こしている可能性も考えましょう。
安全な涼しい場所に移動させる
熱中症の兆候があれば、まず涼しい木陰やエアコンがきいた場所に犬を移動させましょう。
犬が歩ける状態であっても、歩かせることで体温が上昇するので、呼吸状態を観察しながら飼い主さんが運んであげて下さい。
これから寝かせる場所は陽射しが当たっていませんでしたか?
地面の温度が上がっているようだと、体の下からその影響を受けてしまいます。
もし他に場所がなくやむを得ない場合は、体の下に何か断熱のための敷物を敷いて下さい。
体を冷やす
犬の体を冷やし、体温を下げましょう。
この時、下げる犬の体温の目安は39℃です。
《冷却に効果的な部位》
大きな血管のある部位:首・腋の下・後ろ足の内側など
《犬の体を冷やす手段》
- 保冷剤や氷水を入れたビニール袋(氷嚢)を必ずタオルなどに包んで、冷たすぎないようにして当てる。
- 水に浸したタオルで頭も冷やす。
- 犬の体に水をかけて濡らし(被毛ではなく皮膚を濡らす)風を当てると気化熱で体温を下げることができる。
犬の体を濡らす時にシャワーなどが使える場合は、水圧が強くなりすぎないように気を付けて下さい。
ある程度冷却したら、もう一度、直腸温を測定し、39℃程度になればそこで冷却をやめて下さい。
体温を下げ過ぎると、今度は、下がりすぎた熱を上げるように体が反応してしまうからです。
犬の体温は私達よりも高めです。
37.7℃程度でも下げ過ぎであり、すでに低体温です。
そうなると、その後の死亡率は高くなりますので、注意して下さい。
水分の補給
水を飲める状態なら、十分に飲めるように与えて下さい。
体温を下げる為には、体内の水分が大量に必要です。
脱水は、体内の電解質異常を招くので大変危険です。
飲みたいだけ飲ませてあげてかまわないのですが、意識が朦朧としている場合は誤飲してしまう危険もあります。
意識状態が悪い時には無理に飲ませることは避け、一刻も早く病院に搬送して下さい。
軽症でも早く医療機関へ
熱中症に適切に対処して犬が元気になれば、もう改善したからよいという判断はしないで下さい。
その後の合併症を防止するためにも、医療機関の受診は必要です。
表には見えないところで、すでに臓器がダメージを受けているかもしれないのです。
遅れて出て来る機能の異常が致命的なものである危険性もあります。
病院での治療
熱中症の治療は一般的に入院治療です。
点滴で水分や電解質の補正をしたり、酸素や薬剤を投与したりします。
全身管理を行い、重症の合併症を予防します。
熱中症の予防
熱中症がどのように発症するかを理解していれば、そうならない環境を整えることで予防ができますよね。
犬の体感気温は、人間と6℃ほどの差があると言われます。
私達が少し暑いなと感じる環境は、犬には暑く感じているレベルです。
犬の留守番中の気温の管理はどうしていますか?
今のような温暖化環境では、エアコンでの室温管理がベストです。
犬のケージは、直射日光が当たらない場所に置いて下さい。
そして留守中も新鮮な水を好きなだけ飲めるようにしてあげましょう。
色の濃い洋服も、熱を吸収して体温を上昇させる原因になります。
地域にもよるとは思いますが、近年は、暑さや寒さのレベルが昔とは異なります。
犬は外に繋ぐという感覚は、改めた方がよいと思います。
車内はもっとも危険
動物も人間の子供も、毎年、熱中症は車内で多く発生しています。
ほんの少しの時間と思っても、決して車内に犬を残したままで離れることをしないで下さい。
以前、飼い主が食事の為に店に寄っている間、真夏の(8月)炎天下の車内で待たされていた6匹のチワワが、飼い主が戻った時には全員亡くなっていて、SNSで炎上しました。
親子のチワワでとても可愛い子達でした。
飼い主は6匹をカートに入れて真夏の観光に外を連れ回した挙句のことでした。
昔、テレビに出ていてやはり車内で熱中症死したZIPPEIの時と同様、エアコンは付けていたはずと飼い主は主張していたようですが、真偽は誰にもわかりません。
車内は想像以上に、急激に室温が上昇します。
しかも犬には逃げ場がありません。
人と同乗している時も、犬のいる場所にエアコンは届いているでしょうか?
暑い季節は、熱中症にくわえて足裏の火傷の危険もあります。
外出は十分に気をつけて下さいね。
熱中症予防に使えるグッズ
ソフトジェル クールバンダナ
保冷剤を包んで首に巻くタイプのバンダナです。
中身の保冷剤は、凍らせても硬くならないジェルタイプなので使いやすいと思いますよ!
保冷剤に使われることが多く、食べると危険な成分、エチレングリコールは使っていません!
バンダナの生地は、接触冷感生地というものを使用しているので爽やかです!
生地が保冷剤の水滴も吸収してくれるし、消臭機能もありますよ。
アイスベスト
水に濡らして着せるベストです。
ベストに水を含ませて、その気化熱を利用してひんやり感を保ちます。
メッシュ素材で軽く、持ち運びも便利、見た目も涼し気でオシャレです。
水に濡らして何回も使えますよ!
ひえひえジェルマット
夏の定番、涼感ジェルマットです。
カバーは抗菌作用のある銀イオン入り。
そのまま敷くだけでひんやりしています。
中身は吸水ポリマージェルでソフトな寝心地です。
ひんやり 大理石 マット
こちらは天然の大理石でできたボードです。
ジェルマットはどうしても噛んでしまうという癖がある時などにおすすめです。
大理石はひんやり感があります。
大理石に似せた商品もありますが、これは本物ですよ。
重いのは欠点かもしれませんが、固定場所を作ってあげるのには良いのではないでしょうか?
GEX ピュアクリスタル クリアフロー
これは循環式給水器です。
フィルターを通していつでも、流れるきれいなおいしい水をたっぷり飲むことができます。
電気代は一ヶ月でわずか43円!
違和感なく飲める形状でお手入れも簡単。
また、停電時も手前のスペースには水が入っているので大丈夫です。
動物用 体温計
犬の深部体温(直腸温)を測定する為の体温計で、正確な体温を知ることができます。
測定時間は10秒、アラームで知らせてくれます。
先端は曲がるようになっていて、柔らかすぎず硬すぎず、安全で使いやすくなっています。
防水加工でカバーもついています。
尚、耳で測定する体温計では、直腸温より約0.6℃低い値になります。
まとめ
犬の熱中症は重症になりやすく、多臓器不全で命を失うこともあります。
犬は暑さ寒さに強いと言われていたのは、もう一昔前のことであり、現代の気象条件には当てはまりません。
犬が暮らす環境は飼い主さんが守ってあげて下さいね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント