犬の暮らし雨の日も犬の散歩を楽しもう!お役立ちグッズ5選とボディケア 雨の日の犬の散歩は少しばかり憂鬱ですね。 本音は出かけたくない、でも梅雨時などはやむのを待ってもきりがないので、そうもいきません。 そしてやっぱり濡れてしまうので帰ってからのケアもおろそかにできません。 今回は、雨の日の散...2023.03.22犬の暮らし♦犬の散歩
♦犬達の話題秋田犬が海外でも人気の理由とは?その性格や特徴について 2018年平昌オリンピックの金メダリストで、ロシアのフィギュアスケート選手のザギトワが、当時、秋田犬の子犬を日本から迎えたことは話題になりました。 日本のメディアでは青森県の秋田犬「わさお」も人気ものでした。 秋田犬は海外でも人...2023.01.29♦犬達の話題
犬の暮らし犬の散歩30分でもメリットあり!犬と人間のカロリー消費量 散歩は犬にとって運動だけが目的ではありません。 犬の心身の健康にもたらすメリットはとても大きく、欠かすことはできない習慣なのです。 毎日積み重ねることで、飼い主さんにとってもよい運動習慣になりメリットがありますよね。 今回...2022.12.16犬の暮らし♦犬の散歩
♦犬の体と寿命大きさが違うシュナウザーたち! 犬の寿命と健康管理 シュナウザーと聞けば、ほとんどの人がミニチュアシュナウザーを思い浮かべるのではないでしょうか? シュナウザーのオーナーであればご存じでしょうが、実はシュナウザーはミニチュア以外のサイズもいますよ。 今回は、シュナウザーという犬種...2022.10.23♦犬の体と寿命
♦犬の気持ち犬が飼い主を舐めてくる!犬が人を舐める理由を知りたい すごい勢いで飼い主さんの顏をべろべろ舐めてくる犬、いますよね。 あなたの愛犬はどうですか? 犬が人を舐めてくる時はどんな理由があるのでしょうね? もし理由があるなら知りたくないですか? そこで、犬が人を舐めてくる理由...2021.03.29♦犬の気持ち
♦犬の体と寿命犬の健康診断はなぜ必要?経験からあらためて感じた理由 犬に特に病気もなく、年をとっても健康であれば、それが飼い主にとっても一番うれしいことですよね。 いくつになっても年齢を感じさせないほど元気な犬もいます。 元気印の犬は、よほど目立つ症状が出てこない限り、体調の変化に気付かないこと...2020.12.15♦犬の体と寿命
♦犬を囲む問題子犬を叩くしつけ方法が及ぼす悪影響 体罰は不適切な虐待 子犬のしつけをする時には、言葉が通じないのだから叩くしつけ方法も必要だという考え方の飼い主さんもいます。 近年は、犬を叩く「体罰」はしつけ方法として望ましくないと言われています。 私個人の意見を言わせてもらうなら、叩くしつけ=体...2020.09.14♦犬を囲む問題♦子犬のしつけ
♦犬を囲む問題殺処分の現状と保健所の引き取りの理由 飼育放棄される犬達 保健所や愛護センターという場所に収容されている犬猫達のことをご存じでしょうか? 保健所に引き取りされた飼い主のいない犬猫達は、法令に基づき、里親に譲渡される、または殺処分されます。 人に飼われていた犬猫が何らかの理由でその飼い主...2020.09.12♦犬を囲む問題
♦犬の気持ち何故?飼い主にしっぽを振らない 犬に好かれていない? 犬がしっぽを一生懸命に振りながら駆け寄ってくる姿、全身で大好きだよ!と言われているようで本当に愛しいですね。 ところが、何故かあまり飼い主にしっぽを振らない犬もいるようです。 しっぽを振らないのは犬に好かれてないから? 今...2020.09.10♦犬の気持ち
♦犬の気持ち犬は赤ちゃんの存在に嫉妬する?ストレスなく共存するために 赤ちゃんが生まれて家族が増えるとお母さんは忙しくなりますね。 犬にとっても、新しい家族が増えることは大きなストレスなのです。 今まではなかったのに突然粗相するようになるなど、不安定な行動が目立つようになることもあります。 ...2020.09.10♦犬の気持ち
♦犬の体と寿命犬の尻尾と骨のしくみ・尻尾の形は何種類あるの? 犬の尻尾の形は、犬種によってもずいぶん違います。 愛犬の尻尾はどういう種類の尻尾なのか、すぐに答えられる飼い主さんはいるでしょうか? 尻尾の形が違うと骨の構造はどうなっているのか、私も知りたかったので調べてみました。 犬の...2020.08.30♦犬の体と寿命
♦犬の発情期犬の去勢のメリットとデメリット オスの発情期にどう対処する? オス犬には決まった発情期がありません。 周囲に発情期のメスがいればそのフェロモンに誘発されオスはいつでも発情します。 発情期は本能に支配され、想定外の行動はしつけの問題だけでは語れません。 その対処法の1つとして去勢手術が...2020.08.29♦犬の発情期
♦犬の発情期発情期の雌犬が人の足にマウンティングするのをやめさせたい マウンティングは交尾の時に馬乗りになる行動のことを指します。 犬の場合、犬同士以外にもクッションやぬいぐるみ、飼い主さんの足にすることもあります。 マウンティングには生殖行為のイメージで雄犬だけと思われがちですが、発情期の雌犬に...2020.08.29♦犬の発情期
♦犬の散歩犬がリードを引っ張る癖をなおしたい 足並み揃えて安全に歩こう! 犬がリードをぐいぐいと引っ張り、飼い主の方が一生懸命ついて歩いている光景、結構見かけますよね。 犬が主導の散歩は、引っ張られながら歩くのも大変な労力ですが、何よりも飼い主が犬をコントロールできないのは危険です。 犬がリードを引っ...2020.08.17♦犬の散歩
♦犬の散歩犬が散歩で他の犬に吠えるのが困る!やめさせる方法ある? 犬が散歩中に他の犬に出会うたび、吠える。 これは飼い主さんの悩みのタネになっているかもしれませんね。 飼い主さん同士も苦笑いで、何となく気まずく慌てて通り過ぎるしかありません。 どうすれば他の犬に吠えるのをやめさせることが...2020.08.16♦犬の散歩
♦犬の散歩【なぜ?】犬が散歩で歩かない 歩くのを嫌がる理由と対処法 せっかく連れ出しても、うちの犬はなぜか散歩で歩かない・・・共感できるという飼い主さん、いませんか? 散歩が苦手?歩くことが億劫? 犬は喋れないので、理由がわからないこともたくさんありますね。 実はうちの子も散歩で歩かない犬...2020.08.12♦犬の散歩
♦犬達の話題犬の尻尾で往復ビンタ!?災難はいきなりやってくる! 皆さんの中にも、多頭飼いのお宅や猫などの他の動物と一緒に犬を飼っているお宅もたくさんあると思います。 尻尾の仲間が集まると、時々コントのような面白ハプニングが起こることも!? 周囲の物が吹き飛ぶのではないかと思うほど、勢いよくブ...2020.08.04♦犬達の話題
♦犬の発情期犬のオスとメスの発情期はいつ?その違いと期間について 近年、犬や猫の多頭崩壊の問題がよく取り上げられるようになりました。 自分の犬の発情期がいつということも知らず、妊娠したことも知らなかったという飼い主さんもいるようなのです。 オスとメスの発情期の違い、期間や季節との関係などは、飼...2020.07.13♦犬の発情期