犬は犬種によって、生まれつき長い尻尾を切って短くする「断尾」という処置があります。
この処置ははるか昔から正当な理由で行われてきました。
しかし時代が変わり、現在では虐待と位置づけして禁止している国もあります。
今回は、犬の尻尾を切る理由とその歴史背景についてお話しますね。
犬の尻尾は課税制度に関係があった
断尾とは:
犬の尻尾を根元、あるいは少し長さを残した状態で切り、短い尻尾にする処置のこと
断尾の歴史は、18世紀に遡ります。
当時のイギリスでは、犬の尻尾は短い方が使役犬として有能であると信じられていました。
尻尾の短い犬は、減税の理由にも認められていたそうです。
当時のヨーロッパでは、
- 尻尾を切ることは狂犬病の予防にもなる
- 短い尻尾だと背中の筋肉を強め、狩猟犬としての能力が高くなる
という、常識では考えられないような理由で尻尾が短い犬の評価が高かったのです。
尻尾がある犬だけに課税制度が存在し、その為に断尾は当たり前のように積極的におこなわれていたそうです。
この課税制度は、その後(1796年)廃止されたのですが、犬の尻尾を切る習慣だけはその後も残り、現在まで続いていると考えられます。
断尾することで有名な犬種は次のような犬種です。
ボクサー・ドーベルマン・ジャックラッセルテリア・ミニチュアピンシャー・アメリカンコッカースパニエル・ミニチュアシュナウザー・ウェルシュコーギーペンブローク・ロットワイラー・ワイマラナー・トイプードル・ヨークシャーテリア・ブリュッセルグリフォン他
この一覧を見ると、たしかに短い尻尾の犬の姿が思い浮かびます。
たとえばコーギーには、生まれつき長い尻尾の犬と短い尻尾の犬がいます。
でも、コーギーの犬種スタンダードでは尻尾がないことが推奨とされます。
その為、短い尻尾でさえ、さらに根元から切る処置がおこなわれるのです。
ペットショップなどに並ぶ頃のコーギーの子犬にはすでに尻尾はありません。
私もコーギーは尻尾がない犬種だと長いこと勘違いしていました。
尻尾を切る理由は人間の都合に他ならない
課税制度が廃止になったのだから断尾をやめてもよかったはず。
それでも現在に至るまで続けられている理由があります。
医学的な理由
当時、犬は狩猟犬や牧羊犬などの使役犬として飼われていました。
狩猟犬であれば、日常的に山や茂みの中に入ります。
その時に長い尻尾があると、尻尾が怪我をするリスクも高くなります。
牧羊犬であれば、牛や馬などの家畜に尻尾を踏まれて怪我をするかもしれません。
断尾には、そのような怪我のリスクを減らす為という理由もありました。
また、肛門が近くにあり汚染されやすくなるので、衛生状態を保つためという理由もあったようです。
外見的な理由
その犬種ごとに、スタンダード(犬種標準)という理想とされる姿形があります。
その理想は人間が勝手に決めたのです。
そして、人間が求める勝手な理想の姿に合わせる為に犬の尻尾を切るのです。
前述のコーギーのように、尻尾がないのがコーギーらしい普通の姿という消費者側の思い込みは強く、尻尾を残した犬はやはり売れ残るそうです。
このような消費者のニーズを叶える為に、犬は尻尾を切られます。
犬の尻尾を切る方法
断尾は、生後2~5日くらいの子犬に対し、麻酔なしでブリーダーや獣医師によっておこなわれることが多いようです。
その時期であれば子犬は痛みを感じないという前提です。
生後8日以降になると痛覚が発達することを考慮し、生後8週齢くらいまで待ってから全身麻酔下での手術になることが多いようです。
断尾の方法は次の二通りです。
結紮法
結紮法とは、尻尾をゴムバンドで締め付けるバンディングという方法です。
そこから先への血流をゴムで止めて壊死させ(腐らせて)、自然と落ちるのを待つ方法です。
ブリーダーなどはこの方法で行うようです。
3日ほど経てば自然と先端が落ちると言いますが、これはひどい方法だと思います。
縛り方が適切ではなくて感染を起こすことがあり、先端は何倍も腫れて治療が必要になることもあるようです。
昔ならまだしも、今もこんなブリーダーがいるとすれば、こんな処置は大変野蛮ですぐにやめてもらいたいと思います。
切断法
メスやはさみを使用して尻尾を切る方法です。
尻尾を切ることが犬に及ぼす影響
身体的な影響
尻尾は、犬が身体のバランスを取るための大事なパーツです。
走ったり方向転換したりジャンプするという陸上の動き以外に、水中で泳ぐ時でもこの尻尾でバランスを取ります。
もともとあったはずの尻尾を切ることは、犬の身体能力を低下させることになります。
意思の疎通への影響
尻尾は大事なコミュニケーションツールです。
他の犬との関係において、尻尾がないと意思の疎通が十分図れずに警戒される理由になると言われます。
しかし断尾はこれを逆手にとって、闘犬種などでは犬の感情が表れる尻尾や耳を切ることであえて感情が出ないようにするのだそうです。
幻肢痛
幻肢痛というのは、あるべきはずの身体の一部を失った後にも、ないはずの部位の痛みを感じるという症状です。
人の手足の切断後などには、このような症状が残ることは多いということは知られています。
犬は人間と同じ神経系の構造を持つと言われています。
そのような理由から、同じように痛みが発生しているのではないかということが考えられます。
尻尾は、骨や筋肉・神経・血管が通っている脊椎の一部であり犬にとって不要な部位ではないです。
感染や切断のトラブルが理由になり後遺症が残ることもあるでしょう。
尻尾を切る手術で亡くなってしまう子犬もいることは事実なのです。
断尾についての賛否と今後の方向性
【断尾についての否定的な意見】
- 歴史背景があったにせよ、今は使役犬ではなく家庭犬であり断尾を施す理由はない
- 人間が勝手に決めた犬種スタンダードに合わせて尻尾を切るのは人間のエゴである
- 不必要な痛みを与えるのは虐待である
以上のような反対意見が次第に高まり、動物愛護の観点から現在は断尾を法律で禁止している国もあります。
一方、断尾肯定派も存在します。
肯定派の主張として、「犬の神経系統は生後数日間は未熟であり尻尾を切る時の痛みを感じることはない」つまり虐待には当たらないと言います。
痛みを感じないという説について、断尾否定派の意見は次のとおりです。
子犬が痛みを感じないというのであれば、同じ晩成性動物である人間の新生児も痛みを感じないはずなのに、新生児は痛みに反応を示す。
このことから子犬も尻尾を切る時に痛みを感じていると言える。
※晩成性動物:生まれてすぐに自立できる早成性動物に対し、親の保護や給餌を必要とする動物のことで、人間や犬はこちらに含まれる
実際に、獣医師の国際組織である世界小動物獣医協会が2014年に出した「痛みの認知、評価および治療のためのガイドライン」の中では、痛みの解釈の誤解について書かれています。
【痛みの認知、評価および治療のためのガイドライン】
10 一般的な痛みの誤解
「新生児と幼児動物は痛みを感じない」
False。すべての年齢の動物は痛みを感じる。出典元 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/jsap.12200
日本でこの犬種スタンダードを管理統制しているのはJKC(ジャパンケンネルクラブ)です。
JKCの立場としては、断尾に反対はしないが、断尾してない犬も犬種の標準内として認めるという内容に訂正されていて、この変化は大きいと思います。
ただ、日本の法律の方向性としては次の定めが現状であり、限界で、最終的には飼い主に委ねられていると言ってよいでしょう。
小動物医療の指針・第11項
【小動物医療における動物愛護と福祉】
断尾・断耳等
飼育者の都合等で行われる断尾、断耳等の美容整形あるいは声帯除去術、爪除去術は、動物愛護・福祉の観点から好ましいことではない。
したがって、獣医師が飼育者から断尾・断耳等の実施を求められた場合には、動物愛護・福祉上の問題を含め、その適否について飼育者と十分に協議し、安易に行わないことが望ましい。
しかし、最終的にそれを実施するか否かは、飼育者と動物の置かれた立場を十分に勘案して判断しなければならない。
現実に、断尾する犬種は、ブリーダーに「尻尾を残して欲しい」という旨で前もって予約しなければ、尻尾のある子犬を求めることは難しいようです。
前述しましたが、尻尾のある子犬は売れ残る可能性が高いからです。
尻尾を切る時に、悲鳴のような鳴き声をあげる子犬もいると言われます。
その苦痛は私達には知ることができません。
そこまでして、尻尾を切ることが標準とする理由はどこにあるのでしょうか?
まとめ
犬の尻尾を切る理由は、人による外見へのこだわりです。
これを虐待として禁止国がある一方、獣医師へ依頼する費用すら惜しんで未熟なブリーダーが自らおこない失敗する数も少なくないとのこと。
とても違和感を持たずにいられません。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント