『犬の十戒』~犬との約束~にGo!
♦ストレス/脳神経

犬のてんかんの薬と副作用 意識や食欲への影響について

私の愛犬にはてんかんがあり、毎日薬を飲ませています。 1歳の頃から定期で飲ませ、もう10年近くになります。 てんかんという病気は普段は特に症状がないので、薬を飲ませてない飼い主さんや副作用が怖いので薬をやめたいと思っている飼い主...
♦除菌消臭剤

犬の粗相に使える消臭剤!手作りと市販のおすすめ7選

犬が粗相した後に掃除をしても、何となくにおいが残って気になるということはありませんか? おしっこのにおいをきれいに消すのって意外と難しいですよね。 私もこれには試行錯誤して対応してきました。 今回は私が行った方法や調べた情...
犬の食べ物

【注意】犬はブロッコリーが好き?与える時にチェックして

私の愛犬はブロッコリーが大好きです。 ですので我が家はいつもブロッコリーを切らさないようにしています。 ブロッコリーはおやつだけでなく、トッピングや手作り食の材料としても使いやすい野菜ですが、犬に食べさせる時の注意もあるので知っ...
スポンサーリンク
♦トイレのしつけ

子犬がトイレを覚えない時のしつけ 5つの工夫!

子犬を家族に迎えてまず一番にするしつけ、それは「トイレ」だと思います。 子犬がなかなかトイレを覚えないと粗相も多くなり、飼い主さんも掃除に追われて大変ですよね。 私も愛犬を子犬から迎え、トイレのしつけをしました。 今回はそ...
♦サプリメント

犬の認知症にサプリメントが期待される理由【お勧め7品】

近年は、取り巻く環境の変化などで犬の寿命も長くなりました。 それに伴って認知症の犬も増えているようです。 認知症は進行性の病気ですが、薬やサプリメント、対応方法の工夫などで、進行を遅らせる可能性はあります。 今回は、犬の認...
♦寄生虫/感染症

ノミ対策は大丈夫?犬が尻尾の付け根を噛む・舐める 

犬の尻尾の付け根はノミの寄生の好発部位です。 犬が尻尾の付け根を舐める、噛むという動作をしつこくしている時は、ノミが寄生している可能性があります。 日常的に避けられない、どこにでもいるノミですが、寄生と繁殖を防ぐ為には定期的な予...
♦犬の体と寿命

犬の健康診断はなぜ必要?経験からあらためて感じた理由

犬に特に病気もなく、年をとっても健康であれば、それが飼い主にとっても一番うれしいことですよね。 いくつになっても年齢を感じさせないほど元気な犬もいます。 元気印の犬は、よほど目立つ症状が出てこない限り、体調の変化に気付かないこと...
♦尿路/生殖器

愛犬の尿路結石がフード・食事管理で改善できた!私の体験談

犬に頻尿や血尿がある時は、尿路系の病気を疑います。 尿路結石は、犬の尿路系の病気の中では多い病気です。 私の愛犬は、健康診断で膀胱結石が発見されました。 それまでに目立つ症状があったわけではなく、全く想像もしていませんでし...
♦消化器/心臓

【胆泥症・粘液嚢腫】犬の胆嚢の病気と摘出手術の費用の目安

胆嚢(たんのう)は肝臓の下にある小さい臓器で、肝臓と協力し合って脂肪の消化をおこなっています。 犬の胆嚢の病気と言ってもピンとこないかもしれませんが、早く発見して摘出手術しなければならない、内科的には治療が困難な病気もわりと高い頻度で...
♦救急

犬の熱中症の予防と対処法・便利な対策グッズお勧め6点

犬は、人よりも体温調節機能が劣っていて、熱中症にかかりやすいと言われます。 熱中症は夏以外でも、また屋内でも発生するので、普段から環境には十分な配慮をしてあげて下さい。 今回は、熱中症の兆候が見られた時の対処法や、予防に便利なグ...
♦子犬のしつけ

【しつけの基本】子犬とアイコンタクトできる時期と方法

子犬のしつけには、アイコンタクトが必須です。 子犬と目と目を合わせて、アイコンタクトが取れるしつけをしましょう。 子犬とのアイコンタクトはしつけの目的だけでなく、実は飼い主に思わぬベネフィットをもたらしてくれることがわかりました...
♦消化器/心臓

「吐く」「食欲不振」の原因は何?犬の病気を症状から考える

犬が吐く・食欲不振という現象は、病気の時に多く見られる症状です。 考えられる病気はたくさんありますが、重大な病気の可能性は知っておいた方がよいと思います。 犬は言葉が喋れないので、取り返しがつかなくなる前に飼い主が気づけなければ...
犬の食べ物

【柿が好き!】犬は柿を食べても大丈夫?食べていい?

果物が好きな犬は多いのではないでしょうか? でも、生の果実には犬が食べてはいけないものもあるので、注意が必要です。 今回は、秋の果物、柿を犬が食べていいのかを確認しましょう。 柿は犬が食べても大丈夫なのでしょうか? 犬は...
♦消化器/心臓

【肝臓の数値が高い】犬の肝臓病と肝機能ケアのサプリメント 

肝臓の機能の異常は、血液検査でわかります。 よく「肝機能の数値が高い」「肝機能があがっている」という言い方をしますよね。 腎機能とともに肝機能もチェックする機会の多い検査項目なので、どの数値を見るとよいか覚えておいたら便利です。...
♦尿路/生殖器

犬の腎臓病は食事療法が重要 3つのポイントを知っておこう

犬も高齢になるにつれ、内臓機能が低下し腎臓病などの発生が多くなります。 腎臓病の治療は、食事療法なしでは考えられないと言っても過言ではないでしょう。 腎臓の正常な機能をできるだけ長く保つには食事内容はとても重要です。 私の...
♦尿路/生殖器

犬の腎臓病の末期「尿毒症」 口臭や震えの症状に気をつけて

犬の腎臓病は、進行すると腎不全へと移行し、そのもっとも進行した末期腎不全の状態が尿毒症です。 腎臓という臓器は、体内の毒素の代謝などとても重要な役割を持ちますが、病気や外傷などで壊れてしまうと二度と再生しません。 尿毒症は腎臓が...
♦尿路/生殖器

犬の腎不全の進行ステージと余命 検査数値の捉え方について

腎臓は、身体に不要な老廃物を排出する役割を持つ重要な臓器です。 腎不全になると、その役割が正常に行えなくなり、余命にも大きく影響します。 腎不全は、老齢になればどの犬もかかる可能性のある病気です。 この記事では、犬の腎不全...
♦子犬のしつけ

子犬を叩くしつけ方法が及ぼす悪影響  体罰は不適切な虐待

子犬のしつけをする時には、言葉が通じないのだから叩くしつけ方法も必要だという考え方の飼い主さんもいます。 近年は、犬を叩く「体罰」はしつけ方法として望ましくないと言われています。 私個人の意見を言わせてもらうなら、叩くしつけ=体...
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。