『犬の十戒』~犬との約束~にGo!
PR

【しっぽでわかる犬の病気】しっぽが下がる時・痛がる時 

♦整形外科
この記事は約9分で読めます。

犬は言葉を喋らない分、ボディランゲージで感情を表現します。

しっぽはそのためのとても重要なパーツです。

なにげないしっぽの動きに様々な意味が込められているのです。

犬のしっぽが下がる時は、何となく動きも表情も元気がないように見えますよね。

しっぽが下がるのに加え痛がる様子もあれば、病気の可能性を疑いましょう。

今回は、犬のしっぽが下がる時・痛がる時にはどのようなことが考えられるのかについてお伝えしますね。

スポンサーリンク

犬のしっぽが下がるのは2種類の理由

犬のしっぽが下がる理由は、大きく分けると2つ考えられます。

【犬のしっぽが下がる理由】

  1. 感情の表現
  2. 身体的に異常がある

犬のしっぽが下がるのは、犬が自分の体を小さく見せようとする時です。

犬が自分の体を小さく見せたい時、体を小さく見せようとしてしっぽが下がるのです。
それには例えば次のような状況が考えられます。

  • 自分よりも相手が優位な存在と認めた時=相手にへりくだる意味でしっぽが下がる
  • 自分は弱い存在であることを相手にアピールしたい時
  • 強いストレスや恐怖を感じている時

 

さらに、しっぽが下がることには犬の感情が表れています。

何かしらの不快感を味わっている

今置かれている環境やそこにいる人や他の犬に馴染めず緊張している

こういった時にもしっぽが下がる姿はよく見られます。

 

過去に虐待などで心に傷を負っている犬などは、しっぽが下がる姿も日常的に見られがちで珍しいことではありません。

 

しっぽが下がる時は、犬の感情の動きがある時です。

そして感情表現だけでなく、身体的に何らかの異常がある時にもしっぽが下がる姿が見られます。

つまり、しっぽが下がるのは犬の体の具合が悪い時のサインとも言えます。

恐怖やストレスが生じるような材料もなく、しっぽが下がるようなシチュエーションが考えにくければ、どこか犬の体に異常が生じているかもしれないと考えてみて下さい。

スポンサーリンク

「しっぽが下がる」に「痛がる」が加わった時に考えられること

犬は言葉を喋れませんので、体の具合が悪くてもそれを言葉にできません。

痛みがあっても、痛いということを飼い主さんに伝えることもできません。

ですが、身体のどこかに痛みがあれば、少し体に触れただけでも「ギャン」というような激しい鳴き声をあげることはあります。

触られたくないがために、体を丸めて震え警戒して威嚇する犬もいます。

その全てが犬がどこかを痛がるサインです。

そのような時には、どこを痛がるのかを観察してみて下さい。

 

犬は、しっぽを痛がる時だけでなく、しっぽ以外の異常であっても、体調に異変がある時にはしっぽが下がることがサインになります。

痛がる場所がしっぽの周囲にある場合は、痛みそのものがしっぽを上げられない、しっぽが下がる直接的な原因になります。

しっぽの周囲を痛がる時、トラブルは主に腰・お尻・しっぽに起きていると考えられます。

 

しっぽの周辺を痛がる時のトラブルには、

  • しっぽの外傷
  • 肛門嚢炎などの肛門周囲のトラブル
  • 腰椎(椎間板)ヘルニア
  • 馬尾症候群

などがあります。

このようなトラブルは、しっぽを痛がる・しっぽが下がる原因になります。

 

肛門嚢炎

犬の肛門には、肛門腺というにおいを出す腺があります。

これは袋状になっていて、肛門嚢というものを作っています。

この肛門嚢から出る分泌液は、犬の個体を判別できるようなその犬ならではのにおいがあります。
うんちの時にこのにおいのある液も一緒に出して、マーキングに使っているのです。

犬にはお互いのお尻の匂いを嗅ぎ合って挨拶をするという行動がありますよね。
それは、ここから出される分泌液のにおいを嗅いで、その個体を確認しているのです。

 

この分泌液は、自分で全て出しきれる犬には問題ないのですが、小型犬などは、自分で出しきってしまう力がないことが多いのです。
出しきれないと肛門嚢に少しずつ溜まっていきます。

それを防ぐために、月に一度くらいの頻度で肛門腺を絞って分泌液を出してやるケアが必要になります。

これがいわゆる肛門腺しぼりと呼ばれるものです。

飼い主さん自身に手技があれば、家でも上手に出してやることもできます。
そうされている飼い主さんもいらっしゃると思います。
動物病院やトリミングサロンなどのケアのメニューの中の1つになっていますね。

この手入れを怠って肛門腺液が肛門嚢に溜まったまま放置しているとどうなるか?

そこに細菌感染が起こり炎症を起こすことがあり、これが肛門嚢炎(こうもんのうえん)という病気です。

この病気になると、犬はお尻を痛がるようになります。
さらに悪化してしまうと、肛門腺が破裂して出血や排膿が起こります。

初期のうちに気づけば抗生剤で治療できますが、進行したものは治療が困難になり、切開手術などの処置が必要になって大変可哀想な思いをさせてしまいます。

肛門嚢炎は、肛門周囲を痛がることやしっぽが下がる原因になります。

肛門腺しぼりという処置が、自分の犬に必要であることを知らない飼い主さんもいるようです。

しっぽが下がる、痛がるといった症状が出て初めて、肛門腺という言葉を知ったという飼い主さんもいらっしゃるようなのです。

肛門嚢炎は、肛門腺しぼりが必要な犬に定期的にケアをすることによって予防できる病気です。
飼い主さんは是非知っておいて下さいね。

スポンサーリンク

外傷

しっぽの外傷は意外と多いのです。

しっぽには脱臼や骨折も起こります。

しっぽの外傷は、しっぽが下がる、痛がるという症状が出現します。

【しっぽの外傷の病名】
脱臼:尾椎間脱臼(びついかんだっきゅう)

骨折:尾椎骨折(びついこっせつ)

しっぽの外傷は、それほどの力が加わらなくても容易に起こってしまうので、注意が必要です。

  1. 脱臼や骨折の原因
    ・しっぽを人間に踏まれた
    ・どこかに挟んでしまった
    ・しっぽを引っ張られた
    ・しっぽから床に転倒した

上記のようにちょっとしたアクシデントが骨折や脱臼の原因になります。

しっぽを骨折すると、

  • しっぽが折れ曲がる
  • しっぽが下がる・下がったままで動かない(動かせない)
  • 痛がる

という症状が出現します。

 

特に小型犬は骨も小さいので、簡単に脱臼や骨折を起こしてしまいます。

しっぽは、たくさんの神経が通っている部位です。

怪我でしっぽの神経まで損傷してしまうと、しっぽが下がる、しっぽを痛がる、しっぽが動かないというだけではすまなくなります。

神経損傷に関連して、排尿困難や排便困難などの深刻な状態になることもあります。

 

そして、しっぽは犬の体の中でもよく動かすパーツでもあることから、どうしても安静を保ちにくくしっぽの外傷は治療が困難になりやすいです。

怪我によって神経障害や血流障害を起こしてしまうと、受傷した場所よりも末端の組織が死んでしまうことがあります。

その場合の治療として、しっぽを切ってしまう(断尾)処置もやむを得ないということになってしまいます。

しっぽの外傷は、想像以上に多く、そして深刻になってしまう可能性があるのです。

普段から、むやみに犬のしっぽを引っ張ることなどしないよう、特に小さい子供さんに見られがちなこのような行動は十分に気を付けてあげて下さい。

スポンサーリンク

馬尾症候群の可能性も高い

犬の脊椎(背骨)は、腰からしっぽに向かって多数の神経の束があって、まるで馬のしっぽのような形になって伸びています。

そして脊椎の中はちょうど骨で囲まれたトンネルのようなもので、その中を神経が通っています。

 

 

この馬のしっぽのような神経の束のことを馬尾神経と呼びます。

この神経は、膀胱・肛門・後ろ足などの神経へと繋がっています。

そして、その部位の知覚や運動を支配するとても重要なものです。

馬尾症候群とは、この神経の束のいずれかの部分に異常が生じる病気です。

馬尾神経に異常が生じると、その症状は、神経の支配下にある部分の働きに影響を及ぼし、症状として現れます。

馬尾症候群で影響を受けるのは、尾骨神経・坐骨神経・骨盤神経・陰部神経などです。

原因

馬尾症候群の原因には、先天的なものと後天的なものがあります。

馬尾症候群の先天的な原因では、骨の奇形などがあります。

奇形のために、神経が骨に圧迫され続けて損傷し、この病気を発症するのです。

先天的なものは、中型~大型犬の3~8歳齢くらいのオスに多いと言われています。

 

好発犬種:ジャーマンシェパード・ボーダーコリー・ロットワイラー・ラブラドールレトリバーなど

 

一方、後天性の馬尾症候群は、しっぽの骨折や脱臼などによる外傷、腰椎ヘルニアなどが原因となり、犬種を問いません。

スポンサーリンク

症状

 

  • しっぽの付け根を気にしている
  • しっぽを痛がる、しっぽが下がる
  • しっぽを動かせない
  • おしっこの感覚が持てなくなり自分で出せない
  • 排便時に痛がる
  • 排便コントロールができずに便失禁する
  • 後肢がおかしな動きになって跛行する(びっこをひく)
  • ジャンプができない、階段の上り下りができなくなる

 

犬がしっぽの付け根を気にしたり痛がる症状は、最初はこのような病気とはわからずに、皮膚に何かトラブルがあると考えて病院を受診させる飼い主さんが多いそうです。

 

 

馬尾症候群の病状が進行していくと、後ろ足の筋肉の萎縮や麻痺などの症状が次第に明らかになってきます。

これらの症状は、馬尾神経の支配を受けている尾骨神経、坐骨神経、陰部神経が障害されるために起こる症状です。

治療

馬尾症候群がまだ軽症の場合は、安静・日常動作の制限・鎮痛剤や消炎剤の投与により経過観察をします。

神経症状としての排泄トラブルがあれば、対症的に排泄コントロールをおこないます。

そして治療の成果が見られず、神経症状も目立つ場合などは、手術適応になります。

馬尾症候群の外科的治療(手術)は、まだ早い時期におこなった方が治療成績もよいとされています。

改善までには期間が長くかかったとしても、最終的に改善する例は70%あり、手術への期待はできるようです。

 

 

まとめ

犬のしっぽが下がる時、痛がる時は体の異常を表すサインの可能性が高いです。

犬のしっぽが上がる、下がるは重要な表現方法で、そこには多くの情報があります。
身体的な異常もその情報のひとつです。

犬のしっぽが下がるのは、心身ともにあまりよいサインではないことが多いです。

できるだけ早くその異常に気付いてあげられるようにしてあげて下さいね。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

コメント

テキストのコピーはできません。