犬のお漏らし対策には、時としてオムツが必要になることもあります。
最近は売り場を除いても、犬のオムツの種類もたくさんあり、どれを選んだらいいのか迷いますね。
いざという時の為にどのようなオムツがあるかを調べてみましたので、今回ここでいくつかご紹介してみます。
犬のお漏らしにオムツが必要になる時
犬がたまにお漏らしすることがあっても、できるだけオムツではない対応の方が、人間がそうであるように犬への負担も少ないのではないでしょうか。
まだ自分でトイレに行ける場合やお漏らしが少ない場合は、すぐにオムツというのではなく、何とか工夫してあげて欲しいと思います。
でも犬が高齢だったり、病気や怪我の療養中で安静が必要など、トイレへの移動が困難な時はオムツの使用を検討しましょう。
「面倒だから」ではなく、お互いの負担を減らす為に割り切ってオムツを使う方が良いこともあります。
オムツのメリットとデメリット
《オムツ使用のメリット》
- 部屋や犬の周辺がお漏らしで汚染することを防げる
- 掃除の負担が減り飼い主さん側にも余裕が生まれる
- 犬も体が広範囲に汚れることを避けられる
- 体の傷をお漏らしの汚染から保護できる
《オムツ使用のデメリット》
- 汚物が体に密着したままオムツで蓋をした状態なので蒸れやすい
- 蒸れて皮膚の炎症や感染症の元になる
- 犬がオムツに違和感や不快感がある
たびたびお漏らしがあり、その片付けに追われると飼い主さんも余裕をなくしてしまいますよね。
犬も体の汚染が激しいと、その都度洗うことが必要で体力的にも負担が増えます。
それならば、いっそ割り切ってオムツを使って、汚染も最小限にする方がお互いに楽ではないですか?
ただし、オムツを着けたらそのままで良いわけではないです。
オムツはいくら通気性が良いものでも、汚れを中に閉じ込めてしまうことになるからです。
湿度と汚れは炎症のリスクになるので、時間を決めて必ずチェックし、その都度清潔にしてあげなければなりません。
紙オムツのサイズと使用上の注意
紙オムツを選ぶ時に最も大事なのは、フィットするサイズであるかです。
体にフィットしていないと、きちんと装着したつもりでも隙間ができます。
そしてそこから漏れてしまうのです。
同じ犬種でも、体格には個体差があるので、体のサイズは一度測定してみて下さい。
動きが活発な犬ならオムツとオムツカバーを併用する方法もありますが、これだとしっかり固定はできますが、オムツの中がより蒸れやすくなりますので要注意です。
紙オムツはかさばるし、音もするので、犬には違和感があると思います。
可能ならば慣れるまでは、マナーベルトやマナーパンツの装着から練習してもよいのではないでしょうか。
マナーパンツでさえも、着けたことがないと嫌がる子はいますね。
私の犬は、ヒートの時(避妊手術をする前)、マナーパンツや紙オムツを試したのですが、固まって動けないのがあまりにも可哀想で諦めてしまいました。
犬にとってはかなり不自然なものなのだと思います。
オムツをすると決めたら、肛門周囲や腹部などの被毛は短くカットしておいた方が良いですよ。
汚れの付着も少なくなり、清潔にしやすくなります。
市販の紙オムツのご紹介
メーカーから出されている紙オムツで、良さそうなのを選んでみました。
ぺティオ 紙オムツ Mサイズ 20枚入
今回ご紹介しているのはMサイズですが、サイズ展開は5段階と豊富です。
吸収ポリマーでおしっこをしっかり吸収し、ギャザーがウエストとサイドについているので、漏れない工夫も万全にされています。
テープは付けはずしが可能ですので、装着し直すことができ、無駄になりません。
こちらのレビューには、少し小さいと感じる方もいらっしゃるようで、比較的タイトにフィットする作りなのかもしれません。
サイズを選ぶ時は、余裕を持って選ぶ方が良いかもしれません。
ユニ・チャーム ペット用紙オムツ SSS~L
こちらは、人間のサニタリー用品でもおなじみのメーカーである、ユニ・チャームから出されている紙オムツです。
サイズ展開は6段階あります。
こちらのオムツも、吸収面やギャザーの工夫がされていて、通気性にも配慮された紙オムツです。
デザインも模様が入って見た目が可愛く作られているので、つい選んでしまいそうです。
フィット感や吸収性に関してのレビューはとても良いようです。
やはりメーカーの信頼性は高いと言えそうですね。
ドギーマン ジーンズ風パンツ S 18枚入
こちらもペットグッズで有名なメーカーから出されている紙オムツです。
サイズ展開は6段階あります。
立体ギャザーやつけ直し可能なテープなど、機能面はもちろんのこと、デニム素材のお洋服のようなデザインが可愛くておしゃれ。
とてもおむつには見えないです。
ユニ・チャーム 男の子 おしっこ用マナーウェア
こちらもユニ・チャームから出ている商品です。
お尻を覆わないタイプで、オスのおしっこ専用になります。
ちょうどマナーベルトのような形の「尿取りパッド」です。
オスで、おしっこのお漏らしだけが問題の場合、手軽に使えるこれで十分ではないでしょうか。
装着も簡単ですし、犬に与える違和感も最小限で済んでコストダウンにもなると思います。
ぺティオ おむつパッド
こちらは性別問わず、おしっこの吸収だけを目的とした「尿取りパッド」です。
紙オムツと併用し、お漏らしの量が少ない時はパッドだけを交換すれば良いのです。
少量ずつのお漏らしなら、最初からこのパッドに、オムツカバーやマナーベルト、マナーパンツなどの固定ができるものと組み合わせ、使用することができます。
犬用オムツ以外での工夫
既製品の犬用紙オムツのサイズが微妙な場合など、人用のオムツも候補に入れてみるとよいと思います。
人用のオムツは、成人用(介護用)と赤ちゃん用があります。
もしかしたら体格に合うものがあるかもしれません。
犬用よりもフィットするかもしれませんし、安くなっている機会も多いかもしれません。
ただ、人用のオムツは尻尾の穴が開いていませんよね。
それは、その都度開けてあげないといけません。
オムツに下手にはさみを入れると、オムツの中のポリマーが出てきてしまい、散らかってしまうので、切れ目は十字に入れてみて下さい。
そして、外側に向けて折り、テープで止めます。
そうすると、尻尾に当たる面は輪になりなだらかなので違和感もないと思います。
こうするとポリマーも出てこないのできれいです。
人用の尿取りパッドも、吸収力がかなり優れています。
種類も薄手や小さいものから長時間用までと豊富ですよ。
うまく使い分ければ便利に応用できるのではないかと思います。
まとめ
オムツとても蒸れやすいので、人間の赤ちゃんのようにマメに交換を心がけて下さい。
汚れたら温タオルで拭くかお湯で部分浴して清潔にし、皮膚のトラブルを防止しましょう。
もし可能であれば、できる間だけでもオムツから開放してあげて下さい。
お漏らしは確かに大変ですが、全面的にオムツだけにせず、犬の自立心を尊重してサポートを続けてあげて下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント