犬が粗相した時、お洗濯はどのようにしていますか?
犬の物と人間の物、洗濯の取り扱いは普段からそれぞれのご家庭で違うかもしれません。
共通した悩みは、やはり簡単には洗えない布団などの粗相でしょうか。
今回は、犬が粗相した時の洗濯方法について情報共有したいと思います。
犬の粗相で汚れた洗濯物をどこで洗う?
犬の洗濯物は普段どこで洗いますか?
普段、家で私達が使用する洗濯機で一緒に洗う飼い主さんは多いでしょう。
中には犬専用の洗濯機が別にあり、そちらで洗濯している方もいるようです。
また、調べてみると全部手洗いをしている飼い主さんもいました。
人のものと犬のものは分けたいという衛生観念をお持ちの方もいます。
でもそれならば、普段から犬を抱いている自分の衣服も同じように汚れているはずだし、どう分けるのかを考えればきりがない、と考える方もいます。
つまりそれぞれの衛生観念で対処すればよいことかもしれません。
うちの場合は、粗相などの汚れ物はまず手洗いして大まかに汚れを落とし、同じ洗濯機で洗っています。
犬の汚れものは、粗相したものも全部コインランドリーで洗濯しているという人もいるようでした。
それについては賛否両論あります。
まず、後に使う人のことを考えたら非常識だという意見があります。
反対に、どうせみんな汚れのひどいものを洗濯に来ているし洗えばきれいになるのだから問題ないのでは?という意見もあります。
コインランドリーに関しては、ペットのものを洗濯するのを禁止されているところもあるのでご注意下さい。
やはり、赤ちゃんのものを洗っている人もいますので、不愉快に感じる人やアレルギーの問題もあるのかもしれません。
ほとんどの飼い主さんが自宅で洗濯されているのではないでしょうか。
粗相した洗濯物を洗う時の洗剤選び
犬用の洗剤を人の洗剤と使い分けている飼い主さんはいますか?
私はあまり考えたことがありませんでした。
しかし、世の中には、犬(ペット)専用の洗剤という製品があるのです。
【ペットの布製品専用洗剤】
例えば犬の洋服を洗って収納していたにもかかわらず、再び出したら何となく生乾きのような嫌なにおいがした経験はありませんか?
犬の皮脂成分は人間とは異なっています。
普通の洗剤では落ちにくいので洗濯後も布に残りやすく、菌が繁殖してにおいの原因になってしまいます。
犬(ペット)用の洗剤は、この洗浄力に工夫があります。
犬の皮脂に対する洗浄力が優れているので便利です。
もちろん洗濯方法を工夫すれば、人間用の洗剤でも問題なく洗濯できますよ。
ここで上手に使うとよいのが漂白剤です。
犬の粗相で汚れたものは
- 40℃くらいのぬるま湯で手洗いをしておおまかに汚れを落とす
- 漂白剤を溶かした液に30分つけ置きしてすすぐ
- 洗濯機で普通に洗濯をする
という手順で洗濯するときれいになります。
粗相のにおいと、菌の繁殖による嫌なにおいを防ぐための除菌処理をしっかり行うのです。
漂白剤には、塩素系と酸素系の全く性質の違うものがあります。
キッチンで使うキッチンハイターやブリーチのような漂白剤は塩素系。
洗濯用のワイドハイターなどは酸素系です。
塩素系の液は、本当に「漂白」効果があるので、色柄物は色落ちします。
なので、色柄物の布には酸素系のワイドハイターなどをお使いくださいね。
白い物には台所用の塩素系漂白剤でも使えますが。
尚、塩素系と酸素系は同時に使用してはいけません。
よく「混ぜるな危険」と注意書きしてありますが、有毒なガスが発生し危険なので混ぜないで下さい。
洗濯後は乾燥機または天日干しが早く乾くのでよいのですが、やむを得ない場合は室内干しでエアコンなどを使ってできるだけ早く乾かしましょう。
洗濯機での洗濯が難しい場合
洗濯機で簡単に洗えるのでしたら問題ないのですが、洗濯機に入らないようなものは困りますね。
布団やマットレスでの粗相は頭を抱えてしまいますね。
洗濯機には入りませんが、マットレスや布団は次のような方法で処理することができます。
- 布団やマットレスの粗相の部分に熱いお湯(70度以下)をかけ浸透させる
- 乾いたタオルで上下から挟みサンドイッチにして吸い取る
- 熱湯をかけては吸い取るという部分洗いを何度か繰り返す
70℃のお湯で部分洗いを繰り返すことでにおいの対策になります。


浴室まで運べるようなら、浴槽に入れて足で踏みながら丸洗いもできます。
- 浴槽にオシャレ着用の洗剤をぬるま湯に溶かして入れ、踏み洗いする
- 裏表ひっくり返して同じように踏み洗いする
- すすぎも同様に洗剤分がなくなるまでこの作業を3回ほど繰り返す
- 浴槽の縁にかけ、バスタオルなどを押し当てて水分を取る
- 水が垂れなくなったら外干しする
ただし、素材によっては洗えないものもあります。
また、敷き布団などは水を吸うと重くなりかなり大変です。
キルティングされてない綿入りのものなどは、中で綿が偏り固まってしまうなどトラブルも起こるので、水洗いできそうかどうか十分注意して判断して下さい。
布団をクリーニングに出す時は、犬の粗相で汚染したものは受け付けられないクリーニング屋さんもあります。
黙って出すと迷惑をかけますので、もし業者に任せる時には必ず確認して下さい。
犬のものを洗濯する時の工夫
犬のものを洗濯する時は、ほんの小さな作業をマメに行うだけでも洗濯機の故障の防止対策になりますよ。
洗濯の前に、付着している犬の抜け毛や小さなゴミなどを粘着クリーナーを使ってできるだけ取り除いておきましょう!
抜け毛は、排水ホースや排水溝に詰まりやすく、洗濯中のトラブルや故障の元になりやすいです。
洗濯機のごみ取りネットなどもその都度掃除して下さいね。
また、最近の洗濯機は自動洗浄機能があります。
清潔に保ちやすくはなっているのですが、定期的にクリーナーなどで洗浄してカビ対策をしておきましょう。
洗濯物は、きれいに洗濯しても、乾燥に時間がかかり半乾きの状態が長く続いてしまうと、におい発生の原因になります。
できるだけ早く乾燥するように心掛けて下さい。
犬との生活環境を清潔に維持していくには、粗相されても洗濯が簡単でできるだけ手入れが難しくない素材のものを選んでおくのも大事ですよ。
まとめ
犬の粗相で汚れた洗濯物の取り扱いは、例えば洗濯機を一緒にするのか別にするのかということは飼い主さんの感覚でかまわないと思います。
ただ、コインランドリーやクリーニングなど共有のサービスを使う場合は、他者への配慮を忘れないで下さいね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント