子犬がうんちを食べる姿を初めて見た時は、さぞかし驚かれたのではないかと思います。
自分のうんちを食べるなんて、人間の感覚ではとても考えられないことですよね。
それをなかなかやめてくれないことに、困っている飼い主さんも多いようです。
今回は、子犬がうんちを食べる理由としつけ方法について解説します。
犬がうんちを食べる行為を「食糞(しょくふん)」という
犬がうんちを食べる行為を食糞(しょくふん)と言います。
人間にはショッキングな行為ですが、子犬はうんちが汚いものと認識していません。
犬以外でも、生きて行く上で必要な行為としてうんちを食べる動物はいます。
うさぎやコアラは、ビタミンを補給する目的や離乳食としてうんちを普通に食べるのだそうです。
子犬が自分のうんちを食べることも、特殊なことではなくて、むしろ本能的な行為であると言える部分があります。
母犬が、敵から巣を守る為にそのにおいを隠そうとして、子犬のうんちを食べることもあります。
または、巣をきれいに保つ為に、子犬のうんちを食べることもあります。
これらは本能的な行為であり、決して異常なことではないのです。
では、子犬がうんちを食べる場合は?と言うと、母親の行動をまねているとか、単なる好奇心でうんちで遊んでいるうちに食べるようになる、ということが起こるようです。
しかし、1歳未満の子犬の場合は、いずれ自然になくなることも十分に考えられます。
人間が大騒ぎするほどの異常行動ではないということは、理解しておいた方がよいと思います。
子犬がうんちを食べる理由はいくつかのパターンがある
子犬がうんちを食べる背景には、たくさんの理由が考えられます。
本能的な理由
- 自分の食事内容に飽きていて、何か他の味や刺激を求めている。
- 食事をうまく消化できず、未消化でうまく吸収できない為、うんちを食べ物と認識して食べる。(食事量が多すぎて未消化な場合と、食事が子犬に合ってない場合とがある)
- 食事の量が足りていない。いつもお腹がすいていてうんちを食べる。
- 食事量は足りているが、子犬の消化管に何らかの問題があり、栄養素の吸収が悪い、または食事の内容に問題があり栄養素が不足し、不足分を補う為にうんちを食べる。
- 母犬が子犬のうんちを食べる行為を見習って、あるいは飼い主さんがうんちを片付ける姿を見ていて真似している。
精神面の不安定さが影響している
- 飼い主さんとのコミュニケーション不足や運動不足などでストレスや寂しさがあり、それを紛らわす為、構ってもらいたい為にうんちを食べる。
- うんちを食べるのを飼い主さんから強く叱られてうんちをすることに罪悪感があり、証拠隠滅の為に食べる。
- ペットショップで過ごした子犬など、あまり環境がいいとは言えずうんちもそのままで放置される時間が長かった中で、うんちを食べて遊ぶ癖がついている。
他の犬のうんちを食べるパターンもある
散歩中や多頭飼いの環境の中で、自分以外の犬のうんちを食べてしまうという行動をとる場合もあります。
この場合の理由には次のようなものがあります。
- 子犬自身に先天的に欠如している酵素などを他の犬の排泄物から本能的に補おうとしている。
- また、そのうんちを排泄した犬が、病気にかかっている仲間である場合などは、弱っている仲間のにおいを敵に見つからないように隠す為の行動。
うんちを食べる理由は他にもまだある
うんちを食べるだけでなく、他にも気になる異常行動や発作、物にしょっちゅうぶつかるなどの視野にも問題がありそうな場合、何らかの病気の可能性もあります。
また、何か病気で治療中の子犬など、治療薬の影響でうんちを食べることもあるようです。
このようなパターンでは、しつけでやめさせるというようなことは無理です。
子犬がうんちを食べるのをしつけでやめさせる
子犬がうんちを食べるのは、その時期だけの本能的な理由もあり、放置していても自然に治るものもあります。
しかし、うんちに寄生虫がいて食べることを強制的にやめさせる必要があるとか、いつになっても自然に直らないようならしつけが必要かもしれません。
どのような対策、しつけ方法があるのかを具体的にあげてみましょう。
子犬の食事の内容を変更してみる。
食事(フード)を変更する時は、一度に変えてしまうと消化不良を起こすことがありますので注意しましょう。
少量ずつ、現在のものと入れ替えながら混ぜて与え、消化の状態を確認しながら日数をかけて移行していきます。
食事量が足りているか、体重や体型を見ながら不足を調整する。
もし量が足りていても、満足感を得られてないかもしれません。
トータル量はそのままでも、分割して回数を増やすと満足感が得られやすいです。
栄養状態や病気がないかを調べる。
病院で、何か問題となる病気がないか健康状態をチェックしてみましょう。
もしかしたら腸内に寄生虫などがいて栄養の吸収が悪いのかもしれません。
または不足している栄養素があるのかもしれません。
栄養価の高いフードやサプリメントの検討をしてみるのもよいと思います。
運動や遊びでストレス発散させる。
コミュニケーション不足が解消できるよう、十分に関わりを持ってストレス解消してあげて下さい。
うんちを食べる場面を見ても反応せず静かに片付ける。
子犬がうんちを食べても過剰に反応しないようにしましょう。
うんちを食べることが特別なことでも構ってもらえるわけでもないと理解できるようにしつけをします。
うんちをしたら褒めて素早く片付ける。
トイレのしつけで、うんちをすることは悪いことではなく、トイレでうんちができると褒められる、ということを教えてあげて下さい。
【トイレのしつけの参考記事】
留守番の時は子犬がおもちゃなどで遊べる環境を整える。
子犬のトイレとハウスは離し、エリアを分けてあげましょう。
そして、子犬が自分のハウスでくつろげるような環境を作ってあげて下さい。
【参考記事】
待てのしつけでうんちを食べる前に制止する。
うんちを食べるところを目撃したら、感情的に怒るのではなく、制止の指示を出して下さい。
「待て」「おすわり」などの行動を制止するしつけを覚えさせましょう。
うんちを食べるのをやめさせるのに有効な食べ物やサプリメント
子犬の体に酵素が不足していることが原因であったり、消化能力が弱くて栄養を補給するためにうんちを食べる場合は、サプリメントで補うことで改善することもあるようです。
特にビール酵母のサプリメントなどが有効と言われています。
また、食べ物によってうんちのPHを変えると、食べるととてもまずい味になるためにうんちを食べるのをやめる、という方法もあるとのこと。
うんちの味を変える食べ物としてあげられているものにパイナップルがあります。
パイナップルは、甘い味付けのしてある加工品でなければ、少量なら食べさせるのに問題はないです。
ただ、カロリーの問題やアレルギーの可能性もあるので、注意が必要です。
生でなく加熱したものが望ましく、皮や芯は必ず取り除き、身の部分を少しだけ食事に混ぜるようにします。
ただ、これは通説で、有効性は検証されたものではありません。
お試しになる時も、くれぐれも適量範囲内で、体調を確認しながらにして下さい。
安全性や使いやすさの点ではサプリの方が安心かもしれません。
他にも、直接うんちにスプレーして味を変え、食べないようにするものなどが市販されています。
うんちをして、すぐに対応できるのであればそれも活用できそうですが、すぐに対応できなければこの方法は使えません。
また、スプレーしてもその味をものともしない子犬もいるそうです。
食糞対策に! C.E.F(20g)
天然のグルタミン酸のサプリです。
このサプリの成分が胃液と混じることによってうんちの味を変化させ、うんちに苦みが出るので食べなくなりますが、子犬の体には影響しません。
効果には合う合わないなどばらつきがあり、即効性は期待できないと思いますが、価格もお手頃なサプリですので、お試ししやすいと思います。
《C&R》シーオーガニック(犬・猫用)Sサイズ
こちらのサプリは、オーガニックの海藻の酵素を主成分とした、消化を助けるサプリメントです。
食糞のサプリとは書かれていませんが、このサプリが有効であるという情報があり、口コミにも書かれてあるようです。
こちらのサプリもお手頃なお値段になっていますので、補助食品として常備しやすいと思います。
酵素とプロバイオティクスのペット(犬・猫)用サプリメント【プロキュア】
プロキュアは、酵素とプロバイオティクスで腸内環境を改善して、食糞防止に効果があるサプリメントです。
口コミには、実際に食糞がなくなったというものもあり評判は良いです。
食糞に限らず、普段から腸内を整える目的のサプリで、私も愛犬に与えています。
公式HPで寄せられた感想を見ることができますので、一度覗いてみてはいかがでしょう?
お試しが500円と、大変お安いですので、気軽に取り寄せもできます。
【参考記事】
犬のサプリ「プロキュア」効果で腸内環境良好!口コミ・評判は?
犬の腸内環境サプリ「プロキュア」評価 お試し効果のレビュー!
ビターアップル スプレー犬用 236ml
こちらはサプリとは違い、直接うんちにスプレーして苦みを出し、食べると味がまずいので食べなくなるというものです。
成分は、犬が舐めても安全なように作られていて、うんち以外に子犬に噛んでもらいたくない場所などにも使用できます。
まとめ
子犬がうんちを食べる行為に強い抵抗がある飼い主さんは、何とかしてやめさせたくてしつけに必死になるかもしれません。
一方で、子犬とはそういうものと割り切ってあまり問題視していない飼い主さんもいるようです。
子犬がうんちを食べるのは決して気持ちのいいものではないですが、飼い主さんがしつけに必死すぎると、それが子犬のストレスになることもあるので気を付けて下さい。
サプリなど、試せることは試してみながら、とにかくうんちをしたらすぐに片付ける、食べさせない環境にするのが大事と思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
【おすすめ記事】
コメント