『犬の十戒』~犬との約束~にGo!
PR

犬のてんかんの薬は中断禁忌!飲み忘れはどう対処する?

♦ストレス/脳神経
この記事は約7分で読めます。

犬のてんかん治療薬にはいくつかの種類があり、飲ませ方も多少異なりますが、基本的には毎日、飲み忘れのないよう服用させることが必要です。

毎日薬を飲ませるということも、慣れてしまえばそれほど難しいことではないのですが、それでも決まった時間に服薬させることができなかったり、飲み忘れがあるかもしれません。

てんかんの薬について「時間がずれてしまっても大丈夫なのか?」や「飲み忘れた場合はどうなるのか?」など、飼い主さんの中には、不安を抱えている人もいるのではないかと思います。

今回は、抗てんかん薬を規則正しく飲ませる意味と、飲み忘れ時の対処について説明します。

スポンサーリンク

てんかん治療薬の目的と開始時期

犬のてんかんの薬物治療は、症状やその犬の体調に合わせて、抗てんかん薬のいくつかの種類のうち、1種類、または複数の組み合わせにより行います。

てんかんの治療は、診断がついたらできるだけ早期に開始した方が、発作のコントロールが良好であると言われます。

てんかんという病気は、発作を起こさないようにすることがとても大事なことです。

【てんかん発作についての参考記事】

犬のてんかんの症状 危険な発作の2パターンと対処法

抗てんかん薬は、発作を抑制して脳を守るために開始します。

発作を予防するためには、薬を規則正しく服用することが基本であり、それを継続していかなければなりません。

てんかんという診断が付けられれば、さらに、発作の頻度などによって薬の種類や用量用法が検討されることになります。

【てんかんの検査】

犬のてんかんの検査・治療にかかる費用の目安について

スポンサーリンク

薬の服用スケジュールについて

抗てんかん薬は、毎日決められた量を飲み忘れなく継続させることによって、血液中の薬の濃度を一定に保つことができ、安定した効果を得られるようになります。

薬の形態は、錠剤や液剤、粉末など様々で、1日の服薬回数なども薬の種類によって違いますが、自己判断せず獣医師の指示に従って下さい。

治療に選択される主要な薬は、1日2回の服薬スケジュールであることが多いです。

ほとんどの薬は、錠剤という形状で処方されるのではないかと思います。

ただ臭化カリウムという薬が処方される場合は、液剤にした方が消化器の副作用の出現が少ないという理由で、溶解して調合し、水薬として処方されることもあります。

1日2回の薬は、朝と夕に服薬させるのが一般的です。

飲み忘れがあった時、2回分を一度に飲ませると、1日量としては同じになりますが、血中濃度が上昇し副作用が強く出る場合があるので禁忌です。

抗てんかん薬は、飲み忘れた分をまとめて服用させてはいけません。

一日に何回と分割されて処方されている薬の服用方法は、意味があるものですので勝手に1回の量を変えることは危険です。

【てんかんの薬の参考記事】

犬のてんかんの薬と副作用 意識や食欲への影響について

スポンサーリンク

抗てんかん薬を中断することは危険

犬のてんかんの治療で薬を飲ませる意味を正しく理解しておきましょう。

薬の飲み忘れや中断を防ぐ為にも、なぜ薬が必要なのかを知っておくことは、とても大切なことです。

発作を起こさないようにする、または発作が最小限で抑えられるようにする為に、抗てんかん薬は飲み忘れのないように服用させなければなりません。

薬を開始して効果が見られるようになり、発作が起こらなくなったら「てんかんが治った」「もう薬は必要ないのではないか」と、飼い主さんが自己判断したくなる気持ちはわからないでもありません。

しかし、それは薬の血中濃度が安定しているからこその効果です。

薬を継続しているからこそ症状が安定しているということなのです。

どんな薬であっても、効果と副作用は必ずと言ってよいほどセットになっているものであり、飲まずに済むならそれに越したことはないです。

しかし、てんかんは、完治して薬をやめるというような病気ではないと理解して下さい。

中断はしないにしても、できるだけ薬を飲ませたくないので少ない量で、と思って、発作が落ち着いていたら飲ませる回数や量を勝手に減らしてしまう飼い主さんもいるようなのですが、それも危険です。

血中の薬物の濃度が下がり、発作を抑えるのに有効な濃度が保てなくなると、その反動で離脱発作という発作を誘発するリスクが生じます。

離脱発作は重度であることが多く、そのまま死亡してしまう危険もあるのです。

抗てんかん薬は、病状に合わせて減量したり変更したりすることは可能で、最終的には必要最小限の維持量で継続していくことになります。

しかし、それは全て獣医師の判断でおこなわれることであり、勝手に薬を調節して血中濃度を不安定にするようなことは絶対にしないで下さい。

スポンサーリンク

抗てんかん薬の飲み忘れ時の対策

あえて薬の量を減らしたり回数を減らしたりしなくても、長い治療期間の中では飲み忘れがないとも言えません。

飲み忘れに気づいたら、気付いた時点ですぐに飲ませ、次の予定の時間をずらすことで対処できます。

たとえば、朝の薬の飲み忘れに夕方気づいたとしたら、そこですぐに朝の薬を飲ませ夕方の薬を夜にずらします。

大抵は飲み忘れのないように、朝〇時、夜〇時、と、食事時間に合わせて服薬の目安時間も決まっているのではないかとは思いますが、薬の時間というのは大まかに守れていれば大丈夫です。

抗てんかん薬は、吸収が良いように食後に服用するパターンが多いと思います。

しかしそこであまりこだわる必要はなく、食事の前や食事してなくても、薬を飲ませることはできます。

要するに、飲み忘れがないようにできれば良いのです。

てんかんの薬は、決められた用量を守って、飲み忘れなく血中濃度を維持することが大事なのです。

発作が落ち着いたからと、薬を何度か抜いてみる、勝手にやめる、あるいは飲み忘れがたびたびあると、血中濃度が不安定になってしまいます。

発作が落ち着いたからもう薬がいらないのではなく、薬が効いているからこそ発作を抑えていられるものと考えて下さい。

「できれば薬がなくてもいいようにしたい」と考える飼い主さんの気持ちもわからなくないですが、例え薬を飲んでいても100%はなく、発作はいつ起こるかわからないのです。

それを最小限にするために薬を続けていくのです。

獣医師によっては、発作がなく安定していれば薬を減らしていって、一時的に中止するようなこともあるようですが、一般的には薬は継続すべきとされています。

飼い主さんが薬の必要性を受け入れ服薬をきちんとさせてあげて下さい。

人間も、毎日服用する薬が数種類ある場合などには、一日分ずつピルケースに小分けしたり、カレンダーをチェックしたりして、飲み忘れないように工夫しているのではないかと思います。

薬を何日分かずつ小分けできるようなプラスチックケースは、百均などにも売っていますので、そういうものを使って日付と時間などを書いたシールを貼って整理しておくと、飲み忘れ防止に便利です。

ケースの大きさにもよりますが、1週間分くらいの薬の小分けができて、いつ飲ませる薬かも一目でわかるので、もし飲み忘れがあってもすぐに気づくことができます。

私もこのような方法で愛犬の薬を10日分ずつ管理しています。

また、薬を飲ませた後に嘔吐した場合、人間では、30分以内の嘔吐であれば薬は吸収されていないと考えもう一度服薬するように指導します。

30分以上の時間が経過している場合は、嘔吐したものを確認して、薬も吐いていたならもう一度飲ませ、薬が見つからなければすでに消化吸収されているものと考えそのまま様子を見ます。

ただし嘔吐が続いていると、薬にしろ水にしろ、口から与えることはできません。

嘔吐の原因が何であるかも調べそれに対応しなければならないし、抗てんかん薬を飲ませることができないのは危険なので、その場合は病院を受診しましょう。

【参考記事】

ストレスでも起こる?犬の嘔吐・下痢の原因と緊急性の判断

「吐く」「食欲不振」は何が原因?犬の病気を症状から考える

 

まとめ

てんかん発作は、軽度な発作であっても、繰り返していくうちに重症な発作へと繋がっていく可能性があります。

治療の目的は、薬と上手に付き合いながら発作をコントロールし、生活の質を高く保つということです。

薬の量はとてもデリケートで、症状や血液データを追いながら微調整されます。

正しい有効量を知る為にも必ず指示を守るようにして下さい。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

コメント

テキストのコピーはできません。