『犬の十戒』~犬との約束~にGo!
PR

犬の食べ物アレルギーは4種類の症状に注意!アレルゲン対策を!

♦皮膚/アレルギー
この記事は約6分で読めます。

犬にも、人のアレルギーと同じように食べ物のアレルギーがあります。

食べ物アレルギーは、重症になると命の危険もあるので、どのようなものかを知っておいた方がよいですよ。

今回は、犬の食べ物アレルギーの症状と、発症した時の対応についてお伝えしますね。

スポンサーリンク

食べ物アレルギーは身体の記憶による過剰反応

生体には、外から入ってくる細菌やウイルスなどの有害なものから体を守るシステムがあります。

それが免疫と呼ばれるものです。

その免疫が過剰反応し、食べ物の中の、有害ではないタンパク質にまで間違って働いてしてしまうことがあります。

免疫の過剰な働きで不利益な症状を引き起こす反応がアレルギーです。

そして、その反応を呼び起こした特定の原因物質のことをアレルゲン=抗原と呼びます。

 

特定のアレルゲンで過剰な免疫反応を起こすようになってしまうことを「アレルゲンに感作される」と表現します。

一度感作されてしまうと体はそのアレルゲンを記憶し、その後も同じアレルゲンが体に入った時には同じアレルギー反応が起こります。

厄介なことにこの反応は、一般的に、繰り返すたびにひどくなります。

アレルギーはあるけど症状が出ないこともある

動物の身体は、病原体などの有害なもの以外には過剰反応しないよう、免疫学的寛容というシステムが抑制してくれているのです。

ところが、体質や遺伝、その時の健康状態などいくつかの条件が重なった時、この抑制システムがうまく働いてくれないことがあるのです。

 

アレルギー反応と言えば即時に起こるものというイメージがありますが、アレルギーがあるにもかかわらず、一生、症状が出ないままということもあります。

アレルギーは、アレルゲン(原因物質)に対する限界値(閾値)を越えた時に症状を表します。

その限界は、その時に体に入って来たアレルゲンの量や、個体ごとのボーダーラインですが、同じ個体でも健康状態によって変わることがあります。

スポンサーリンク

食べ物アレルギーの症状

食べ物アレルギーの症状は、ちょうどアトピー性皮膚炎と似ていますが、食べ物アレルギーの方は全身に症状が見られます。

アレルギー反応は、コンディションが良い時には何ともなくても、体調の悪い時などには症状が重く出やすいです。

皮膚や粘膜の症状

  • 口の周り・皮膚の赤み
  • 顏から耳や体まで広がる発疹
  • かゆみ
  • 口の中・喉の違和感
  • 鼻水が多量に出る

このような症状は、陰部や肛門周囲などの粘膜にも出るので、観察が必要です。

消化器の症状

  • 腹痛
  • 嘔吐
  • しつこい下痢

消化管の中は肉眼で見えないのでわからないだけで、食べ物アレルギーの症状は表面だけでなく、腸の粘膜にも同じ反応が起きていると考えて下さい。

このような症状はそれによって起こるものです。

呼吸器の症状

  • 喘息のように喉がゼーゼーする
  • 咳が出る
  • 息苦しい

消化管と同じことは気管にも起こります。

気管内がアレルギー反応でむくんで(気道浮腫)狭くなり、呼吸がしにくくなって酸素欠乏の症状が現れます。

この症状は大変危険です。

 

人の場合、この症状が出ていれば気管内挿管の対象になります。

ここから次の段階のショック症状に移行しやすい重度の症状です。

ショック症状

  • 顔がむくむ
  • 歯茎が蒼白になる
  • ぐったりして動かない
  • 血圧が異常に低下
  • 意識を失う

これは全てショック症状です。

アレルゲンが体に入ってから短時間で起こることが多く、「アナフィラキシーショック」と呼ばれます。

アレルギー反応の最も重度の症状で、命の危険があります。

 

犬のアレルゲンになりやすい食べ物

犬のアレルゲンになりやすい食べ物には次のようなものがあります。

牛肉・鶏肉・ラム肉・豚肉・乳製品・鶏卵・大豆・とうもろこし・小麦・添加物など

アレルゲンは、単独ではなく複数存在することが多いです。

上に挙げた食べ物を見てお気づきになった方はいますか?

これらの食べ物は、ドッグフードの材料によく使われているものです。

 

実は犬の食べ物アレルギーは、フードアレルギーがもっとも多いのです。

フードの安全については、人間の食べ物のように、法律で厳しく守られているわけではありません。

法律は一応あるのですが、添加物などに明確な基準がないため多量に使われている粗悪なフードもあります。

防腐剤の成分には、発がん性が問題視されているものもあるのですが、よく見たらそのような成分が使われているフードもあります。

犬の食べ物アレルギーには、添加物質が大いに関係していると考えられます。

 

食べ物アレルギーの治療と対策

除去食試験

食べ物アレルギーの治療にあたり、アレルゲンが何であるかを確認するには「除去食試験」というものがあります。

 

除去食試験とは、アレルギーを起こしにくい材料で作った療法食フードだけを一定期間食べさせ、その間は他の食べ物も一切禁止にします。

その期間に症状の改善が見られるようであれば、アレルギー症状の原因は食べ物だったと確定されます。

 

次にその療法食フードと一緒に指定の食べ物を一定期間ずつ加えて症状の変化を観察します。

もし症状が現れたら、その時に加えた食べ物が原因とわかります。

 

こうしてアレルゲンを突き止め、アレルゲンを日常の食べ物の中からよけていくのです。

アレルゲンがわかりそのアレルゲンを除去さえすれば、食べ物アレルギーは解決することになります。

タンパク質の分解

アレルギーがある犬は、肝臓の働きが弱いことも多いです。

その為にタンパク質の分解が負担になってしまいます。

肝臓の機能は、病院で検査できます。

 

 

療法食のフードやおやつは、タンパク質がアレルギーを起こしにくい段階まで分解されている(加水分解)低アレルゲンのものになっています。

療法食でなくても、加水分解・低アレルゲンという表記があるものは、タンパク質をこのように処理してあります。

フードやおやつなどを選ぶ時は、このような種類を選ぶと良いですよ。

 

原材料や添加物の記載などは、必ずよく見て選ぶ習慣を付けましょう。

近年は、腸内環境が免疫系に影響し、アレルギーとの関連が深いことが知られるようになりました。

これは犬にも同じことが当てはまります。

免疫系を正常に保つためには、腸内環境の改善は大事ですよ。

 

《腸内環境を整えるサプリ!》

酵素とプロバイオティクスのペット(犬・猫)用サプリメント【プロキュア】

まとめ

犬の食べ物アレルギーを予防するには、フード選びはとても大切なことになります。

原材料や添加物をチェックして、質のよいものを選んであげて下さい。

食べ物アレルギーはいろいろな食材で起こりうるものですので、初めて食べさせる時は、アレルギー症状の出現にくれぐれも注意しましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

コメント

テキストのコピーはできません。