突然、犬が苦しそうにガーガーと発作のような咳をすることがあります。
気管の狭い小型犬などには多い現象ですが、もしかしたら気管虚脱という病気があるかもしれません。
気管虚脱は気管が変形する病気で、呼吸困難に陥りやすくなります。
私の犬もこのような発作があり、気管虚脱を疑って検査したことがあります。
今回は気管虚脱の犬の発作の対処法について情報共有したいと思います。
気管虚脱は小型犬に多い病気
特徴的な咳発作
気管虚脱では、ガチョウが鳴くようなガーガーといった咳発作がもっとも特徴的な症状とされています。
気管虚脱は気管が潰れて狭まり、空気の通りが悪く呼吸がしにくくなる病気です。
喘息とは違う病気ですが、喘息は発作によって気道が狭くなり呼吸困難に陥る病気なので、同じようなことが常時起こっていると考えるとわかりやすいかもしれません。
この特徴的な咳は「ガチョウ鳴き様発咳=Honking chogh」という名前で呼ばれる症状です。
ガーガーといった咳発作は、よく「逆くしゃみ」と呼ばれるものと似ています。
私の犬も気管虚脱か逆くしゃみかの診断のために胸部レントゲン検査を行い、気管虚脱ではなくひとまずほっとしました。
小型犬は気管が元々狭いので、ちょっと興奮するとガーガーやブーブーという呼吸音が聞かれることは多いと思います。
気管虚脱は気管が潰れていて元に戻ることがなく、発作的に呼吸困難を起こすので危険です。
この発作の動画はネット上にたくさんUPされているようですので、ご覧になってみると違いがわかると思います。
ただ、軽度であれば特徴的な症状ではないために気づかれにくいということも多いそうです。
《症状》
- 飲水時にむせる
- ヒューヒューゼイゼイといった喘息のような呼吸
- ガチョウ鳴き様発咳
- 呼吸困難による舌のチアノーゼ
病気が重度になるに連れ、咳発作が長く出て止まらなくなってくるようです。
咳発作時には呼吸がうまくできない状態なので、酸素が不足してチアノーゼで舌が紫色になるという呼吸困難の重要な所見を表します。
遺伝的要素がある
気管虚脱の原因は、気管を支えその形状を保っているはずの軟骨が、何らかの原因で強度や柔軟性を保てなくなったことです。
本来はその軟骨が気管を囲んでいて、筒状の気管の形を維持しています。
その軟骨が変性してしまうことにより、それができなくなってしまうのです。
これには、軟骨成分であるグリコサミノグリカン、グリコプロテイン、コンドロイチンなどの減少が考えられ、そこに遺伝的な要因が関係すると言われています。
圧倒的に小型犬に多い病気ですが、レトリーバーなどの大型犬にも見られます。
~気管虚脱の遺伝的要因を持つ好発犬種~
ヨークシャーテリア、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドル・レトリーバー、ボクサー、トイプードル、パグ、マルチーズ、チワワ、ポメラニアン
好発犬種の中では、ヨークシャーテリアがもっとも要注意とされます。
遺伝以外の原因は次の通りです。
- 気道の急性あるいは慢性炎症
- 呼吸器感染症
- 気道粘膜の変性
- 肥満
- 気管内挿管(手術のための全身麻酔時など)
気管虚脱の呼吸困難発作は環境によって誘発されやすく、湿度が低すぎる、梅雨時や季節の変わり目、夏に多く発症します。
気管虚脱のグレード分類
気管虚脱は重症度によってグレード分類されます。
《気管虚脱のグレード分類》
- グレード1:気管の内腔の25%が減少している状態
- グレード2:気管の内腔の50%が減少している状態
- グレード3:気管の内腔の75%が減少している状態
- グレード4:気管の内腔の90%以上が減少し、気管の断面は平たく潰れている
グレード4まで進行している場合は、気管腔はほとんど呼気も吸気も通らない状態まで潰れてしまっていると想定されます。
そのために呼吸困難は著しくなり、かなり深刻であることがわかります。
気管虚脱の根治治療は手術
気管虚脱の治療は、軽度の場合は鎮咳剤・気管支拡張剤・消炎剤・ステロイドなどの薬で治療を行います。
感染症に対しては抗生物質を使用し、酸素吸入が必要なこともあります。
しかし、これは発作を抑える、または発作に対する対症療法です。
気管の形状が潰れていることに対する根本的な治療はやはり手術になるようです。
薬による発作のコントロールがうまくいかない場合、グレード2以上の重度の気管虚脱では手術が検討されます。
手術は犬ができるだけ若い時で6歳未満の方が経過は良いとされます。
ただ気管虚脱の手術は術後の合併症が様々あり、手術そのもののリスクも高くなります。
一方で、気管虚脱の画期的な手術が行える専門病院もあり、治療方法は進歩していると言えるのではないでしょうか。
日常生活の工夫・発作予防の対処法
気管虚脱がある犬は、気管内が通常より狭くて空気の通りが悪いので、普段から、呼吸困難を起こしやすい状況には十分注意しなくてはなりません。
呼吸を妨げるような要素はできる限り取り除いてやることが必要です。
気管虚脱の発作性の咳は、それを引き起こすきっかけになるものがあります。
そのような要因を避け、できるだけ発作を起こさせないようにコントロールすることは、日常一緒に過ごしている飼い主さんだからこそできる療養上の大事なポイントです。
発作を引き起こすきっかけになるものには
- 興奮
- 食事
- 激しい運動
- 気温の高さ
- ストレス
- 肥満
- 空気中の刺激物質
などがあります。
このようなきっかけを回避できるように、日常的な環境を整えてあげて下さい。
【飼い主さんにできる日常の工夫・発作対処法】
- 首輪ではなく気管を外から締め付けることのないハーネスに変える
- 適正体重を維持し、肥満があるようならダイエットする
- 外気温が高い場合の外出をできるだけ避ける
- 走らせることや興奮させるような激しい運動はさせない
- 犬の周囲での喫煙を避ける。
- 空気清浄機などを用いる
- 室温を適正に保つ
- 一気食いしないように器を工夫する
- 呼吸器感染症を予防する→炎症は症状を悪化させ激しい症状は炎症を招くという悪循環
- 心疾患のコントロールをする(気管虚脱と心疾患は合併率が高い)
- ひどい発作時は、涼しい場所で酸素吸入をさせる→医療機関へ繋ぐ
【早食い防止の器の参考記事】
そして日常的な注意点は心疾患の時の注意点とも共通すると考えて下さい。
【参考記事】
気管虚脱は気道の狭まりが原因ですので、緊急時は気道確保のための気管内挿管が必要になることもあります。
完全に気道が塞がってしまうことは、命が危険にさらされることになります。
緊急性を意識し対処が遅れないようにして下さい。
まとめ
犬の気管虚脱は、気管の軟骨の変性や症性疾患などが原因で気管が潰れる病気です。
気管の内腔がどの程度潰れているかということが重症度の指標になり、それによってグレード分類されます。
グレードの高い重度の気管虚脱は、気管内挿管などによる気道確保の必要性もあり、かなり厳しい状態です。
根治治療は手術しかないですが、飼い主さん側でも日常生活の中で発作を起こさせない対処法があります。
普段からそのようなことに注意してあげて下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント