オス犬には発情期が決まってなく、周囲に発情期のメスがいればそのフェロモンに誘発されオスはいつでも発情期です。
発情期は本能のために想定外の行動もあり、しつけの問題だけでは語れません。
その対策として去勢手術がありますが、当然メリットもあればデメリットもあります。
今回は手術の検討材料として、去勢の影響についての情報共有をしたいと思います。
オスはメスの発情期に影響される
メス犬は周期的に発情期を迎えますが、オス犬はいつと決まっていません。
発情期のメスがオスにアプローチするフェロモンの匂いは、2km四方にいるオスまで届くと言われています。
つまり2km圏内のご近所などに発情期のメスがいれば、オスはその匂いを嗅ぎ取ることができるというすごい話です。
メス犬は、発情期の周期や期間がある程度定まるので、その時期に集中して対策を取ることもできます。
でもオスの場合は、どこに発情期のメスがいるかわからないのでコントロールが難しくなります。
これは犬の本能の問題ですので、普段しつけができている犬でも飼い主さんの制御が効かなくなることが多々あると考えて下さい。
【参考記事】
発情期のオスに想定されるトラブル
オスの発情期に見られる行動としては次のようなものがあります。
- 遠吠えをする・一晩中でもしつこく吠えたり鳴いたりする
- テリトリー意識が高まりマーキング行動が増える
- ソワソワ落ち着かず攻撃的になり人や他の犬を噛むことがある
- 普段は仲のいい犬でもオス同士で自分を誇示して喧嘩になる
- 散歩中でも発情期のメスがいればそこに行こうとリードを強引に引っ張る。
- 発情期のメスを追いかけて脱走する。
- 食事をしないで体重が減り痩せたり体調を崩す
刺激されたオスはこのように興奮状態が続き、それが落ち着くまでには時間もかかります。
発情期のメスが多頭飼いの中や近所に複数いれば、オスはいつも興奮状態にさらされることになるのです。
子孫を残すための本能に基づくこのような行動は、叱って治るものではないし有効なしつけがあるわけではありません。
むしろ叱ることは酷とも言えます。
メスの発情期にオスにできる対策
重要なことは、望まないメスの妊娠を避けることとあらゆる意味での安全対策です。
同じ家の中に発情期のメスがいる場合など、特に注意が必要です。
ケージを乗り越えてでもオスはメスの元に行こうとしますので、この期間は完全に別々の部屋に分けておくくらいの対策が必要です。
多頭飼いでこのようなことをよくわかっている飼い主さん達は、慎重に対策をされているようです。
- メスとオスの世話をする人を家族で分ける
- メスの世話のあとには手を洗い服を着替える
というように、できる限りメスの匂いを運ばないように徹底しているようです。
この時期にもっとも注意が必要なのは、オスの家からの脱走です。
とてつもない力を発揮しリードや首輪を引きちぎってでも匂いの元に行こうとしますので、思わぬ交通事故に遭うかもしれません。
迷子になってそのまま帰って来られない犬も多いと思われます。
メス犬の飼い主さんも、オス犬が突然突進して来れば恐怖ですよね。
怪我や咬傷事故などに繋がる危険性もあります。
オス犬の飼い主さんは脱走防止の対策を万全にしておく必要があります。
発情期に入ったオスがメスと交尾できないストレスも大きく、それが続くと食欲が低下したり体力をかなり消耗したりして健康上の問題にも繋がります。
オス犬の去勢手術
犬の去勢手術は、全身麻酔下で睾丸を摘出します。
精巣と精巣上体がなくなれば性ホルモンの分泌はなく、発情期もなくなります。
発情期の問題を解決する確実な対策は去勢手術をすることでしょう。
多頭飼いの場合、メスの避妊手術かオスの去勢手術のどちらかをすることでもよいと思います。
でも、わざわざ体を傷つけて去勢手術するのは可哀想、自然のままで一生過ごさせてやりたいという考えの飼い主さんは多いのではないでしょうか。
せめて知ってほしいのは、このような本能はしつけで解決できないということです。
犬が野生で生きているのならまだしも、人間のもとで本能に振り回されながら我慢を強いられて暮らしていくことは、どれだけ犬にストレスがかかるでしょうか。
去勢のメリットデメリットを確認し、できるだけ犬がストレスなく暮らしていけるように考えてみて下さい。
去勢によるメリット
- 犬は生殖能力を失うので望まない妊娠や繁殖を防ぐことができる
- 発情期のメスと接触しても発情することはないので興奮や攻撃的になることなく、事故やトラブルを回避できる
- 犬がよけいなストレスから解放される
- 早期の去勢では、縄張り意識によるマーキング行動を避けられる
- 他のオスとの闘争性や攻撃性が和らぐので落ち着いて暮らせる
- 前立腺肥大や肛門周囲腺腫、精巣腫瘍などオスに多い生殖器の病気を予防できる
去勢によるデメリット
- 交配できなくなる
- 発情で消費するエネルギーが必要なくなり肥満傾向になりやすい
- 早期では骨格が弱くなる
- 子犬のような性質が残りやすくヒステリックな性格に育つ犬もいる
- かかりやすくなる病気もあり甲状腺機能低下症などは去勢との関連が否定できない
- 全身麻酔で行われるので麻酔事故が起こる可能性もある
決定するのは飼い主
去勢手術にはメリットもあればデメリットもあります。
どちらを選ぶかは飼い主さんにしか決められません。
もし去勢しないのであれば、発情期のことをきちんと理解し対策をしっかりとって下さい。
- 逃走や事故防止
- 無責任な繁殖をさせない
- 犬にむやみにストレスをかけない
このような対策が必須です。
まとめ
極端な話、生活圏の2km四方にメスがいない、出会うこともなければ、オスは発情しないで過ごすことができます。
しかし周囲にメスが複数いる場合、オスは落ち着かない生活を強いられることになります。
望まない妊娠で生まれた行き場のない子犬が保健所に収容されることを防ぐためにも、犬と暮らす上で繁殖制限は重要な課題です。
犬が幸せに暮らせる為に、よりよい結論を出して頂ければと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント