冬になり湿度や気温が低くなると、人の間では風邪が流行しますが、犬の病気の中にも人の風邪のような病気があります。
咳や鼻水、重症になると痰が絡んで呼吸困難になる病気は「犬の風邪」と呼ばれ、特に体力のない子犬が命の危険にさらされることもあります。
犬の咳には、他にも心臓病などが原因になりますが、今回は、犬の風邪「ケンネルコフ」という病気について解説したいと思います。
ケンネルコフは犬風邪と呼ばれる犬の病気
ケンネルコフは、犬伝染性気管気管支炎(Infectious tracheobronchitis, ITB)という病気のことで、いわゆる犬風邪と呼ばれるものです。
人の風邪では、その原因になるウイルスや細菌が一つではなく、咳や鼻水、痰などの呼吸器の症状を起こしているものを総称して風邪と呼んでいます。
犬のケンネルコフも人の風邪と同じように、病原体のウイルスや菌は特定の一つではありません。
犬のケンネルコフの原因になる病原体は、
- イヌパラインフルエンザウィルス
- イヌアデノウィルス2型
- イヌヘルペスウィルス
- マイコプラズマ
- 気管支敗血症菌
などがあります。
このような病原体が単独で、または複数が混合感染して、咳や鼻水、発熱などの風邪症状を引き起こすのです。
ケンネルコフの症状も様々で、軽症であることも重症であることもあります。ケンネルコフとは、このような呼吸器の感染症の総称です。
ケンネルコフという病名の由来
ケンネルは英語で、犬舎とか犬小屋、犬の飼育場などの意味があり、コフは咳のことです。
ケンネルコフは、犬舎や飼育場などの犬が密集した環境の中で感染が起こる、咳を症状とした病気という意味を表しています。
感染力が強い
ケンネルコフは感染力が強く、空気が乾燥した状態など病原体にとって好都合な条件のもとでは、ちょうど人のインフルエンザのように猛威をふるいます。
特にワクチンをまだ接種していない体力もない子犬の間で広がりやすい病気で、換気が悪く衛生状態に問題のある繁殖場や、生体販売をしているペットショップの中などで感染が広がっていることもあります。
しかし、ケンネルコフは子犬に限らず、病気やストレスで免疫力が落ちている成犬や老犬も感染する病気です。
犬が集まるドッグショーの会場や保護施設、ペットホテル、サロン、ドッグランなどで感染が広がることもあります。
特徴的な症状は乾いた咳
ケンネルコフの症状で特徴的なものは、痰が絡まない乾いた咳、何か喉につかえて吐こうとするようなガーガーという咳が続きます。
人の風邪と同じように飛沫感染でうつり、1~2週間の潜伏期があった後に発症します。
典型的な咳の症状に加えて、発熱、元気がない、食欲不振などの症状が現れます。
また、鼻水なども見られますが、鼻水が粘液性や膿性である場合や目やになどは、ケンネルコフが重症であることが考えられる症状です。
体力がある犬なら軽い症状のままで自然に完治に向かいますが、体力のない犬や子犬では重症化しやすく、肺炎を起こしたり、咳で体力を消耗して栄養不足になりその後も発育不良になることがあります。
咳や鼻水の症状は他の病気の可能性もある
ケンネルコフは痰が絡まない乾いた咳が特徴ですが、同じように咳が特徴の病気が他にもある為、そのような病気との鑑別診断が必要になります。
咳を症状とする病気には、犬ジステンバーなどの感染症、フィラリア症や僧帽弁閉鎖不全症などの心臓病、気管の変形があり潰れて呼吸がしづらくなる気管虚脱などの病気があります。
犬ジステンバーの初期は、咳などの呼吸器症状が出るところがケンネルコフと似ています。
まだケンネルコフの原因が解明されてなかった頃、ケンネルコフは犬ジステンバーに関連があると思われていた時代もあったようです。
しかし犬ジステンバーはケンネルコフとは異なる病気で、脳炎を起こしてけいれんなどの神経症状が出現します。
予後は悪く、死に至るか、助かっても脳の重大な後遺症を残すリスクが高い重大な感染症です。
【参考記事】
痰が絡む咳は重症の場合も
ケンネルコフが重症化して二次感染などを起こしてしまうと、肺炎に移行し痰も増えてくるので、痰が絡まない乾いた咳も痰が絡む湿った咳に変わってきます。
人は痰が溜まると体の外に吐き出すことができますが、犬はそれができないので、呼吸時にゼーゼーと痰が喉に絡むようになります。また、二次感染が起きている鼻水は膿性で粘りのあるものになります。
発熱もあるので脱水になりやすく、全身の衰弱に繋がっていきます。
肺炎を起こすと、やがて呼吸困難に陥り重体になって命の危険も考えられます。特に子犬は治療しなければ死に至る危険性が高いです。
ケンネルコフでこのような重症になるのは、犬の免疫力ももちろんですが、原因になっている病原菌やウイルスの種類にもよります。
ケンネルコフの対処法
まずはケンネルコフに似ている他の重大な病気がないかを調べる必要があります。
そして、犬が多数集まる場所に行った、他の犬との接触の機会があったなど、発症までの経過は重要です。
そのような問診と身体検査、レントゲン検査、血液検査などから診断がつけられます。
薬物による治療
ケンネルコフの治療には、抗生剤、鎮咳薬(咳止め)、抗炎症剤、場合によっては気管支拡張剤などが処方されます。肺炎を起こしているのでなければ、基本的には入院する必要はなく、通院治療が可能です。
軽症のケンネルコフであれば、適切に治療すれば回復の見込みは高いとされています。
咳の症状を和らげて、幅広く菌に有効な抗生剤を投与することで病気の重症化を予防し、体力を維持して症状がおさまるのを待ちます。免疫力を高める為にインターフェロンの注射薬を使用することもあります。
ケンネルコフは原因になっているウイルスが多数あって、それに直接効く薬というものはありません。人の風邪も基本的に特効薬がないので対症療法になりますがその理屈と同じです。
咳がひどい場合や痰が多い状態、肺炎を起こしている場合などは、ネブライザーが有効とされます。これは液状の薬をネブライザーで霧状にして、鼻を覆うマスクで吸入させる方法で、人も小児科や喘息の治療などでよく使用されます。
ネブライザーを使用することで、薬液を気管の奥まで届けることができます。
安静
軽症の場合、咳以外は比較的元気なことも多いですが、興奮すると咳がひどくなるので、できる限り安静にさせるようにします。
また、食欲が落ちていて食事ができなくなる犬もいます。
子犬であればそれが体力の低下に直接繋がり、重症化してしまう原因にもなります。
犬が好きなトッピングや食いつきの良い缶詰で食事の工夫をしたり、栄養剤のペーストなどで栄養を確保できるようにし、体力を温存できるようにしなければなりません。
また、首輪などはできるなら治るまで外しておいた方が、のどに負担をかけることがないです。
膿性や粘液性の鼻水や目やには、重度のケンネルコフの兆候と言えるので、症状の変化にくれぐれも注意して下さい。
症状の変化は急激に起こる可能性があります。
軽症ならば、安静にして薬の内服をきちんとおこない、体力をしっかりつけることによって、早ければ10日前後で回復が見られる病気です。
感染を予防する
多頭飼いの場合では、換気を良くし、犬の環境を清潔に保てるようにしましょう。
人の風邪と同様に湿度が低い時にウイルスが活性化します。室温や湿度の調整をおこなうようにして下さい。
ケンネルコフは、散歩の時の他の犬との接触も感染する可能性があります。
このように言うときりがないですが、覚えておいた方が良いと思います。
咳をしている犬、ワクチンをしていない犬との接触は控える、犬の体調が悪い時は不特定多数の犬と接触させない、犬が集まるような場所に連れて行かないなどの注意をしていた方が良いでしょう。
ワクチンの効果
ケンネルコフの原因は多数ありますが、頻度としては気管支敗血症菌、イヌパラインフルエンザウイルス、イヌアデノウイルス2型の感染によるものが多いようです。
中でもイヌパラインフルエンザウイルスが最も多く、このウイルスの単独感染ならば比較的軽症ですみ、発熱することもなく、食欲も落ちることがなく、いずれ完全回復すると考えられています。
イヌアデノウイルス2型も単独の感染であれば、ほとんどが軽症であり、たとえ感染していても無症状ということもあるようです。
しかし、これらのウイルスの感染に気管支敗血症菌が混合感染することで重症化しやすく、そういう意味で気管支敗血症菌はハイリスクです。
この細菌は感染を長引かせる因子でもあり、また重度のケンネルコフの原因になります。
犬の混合ワクチンは、ケンネルコフの原因になるイヌパラインフルエンザウイルスとイヌアデノウイルスウイルス2型の2種に対して有効になっています。
ワクチンは完全に予防できるものではないですが、感染の機会があったとしても軽症ですむなど、命に関わるような重症化を予防するには効果的と言えるものです。
免疫系の病気など事情があってワクチンを受けられない犬以外は、混合ワクチンをきちんと受けておくということも大事なことです。
まとめ
ケンネルコフは犬風邪とも呼ばれる呼吸器の犬の病気で、犬が密集するような環境の中では感染拡大が問題になります。
軽症であれば完治する病気ですが、原因になるウイルスや菌の種類は複数ありほとんどが混合感染で、その組み合わせによっては重症化して死に至る病気ですので油断はできません。
特に6カ月未満の子犬が危険にさらされることの多い、子犬には重大な病気です。
ペットショップなどですでに感染していて、迎え入れてすぐに体調を崩すのはこの病気であることが多いです。
人の風邪とは違いますので、もし子犬や老犬に咳や鼻水などを認めたら様子を見ずにすぐに病院に連れて行ってあげて下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント