散歩は犬にとって運動だけが目的ではありません。
犬の心身の健康にもたらすメリットはとても大きく、欠かすことはできない習慣なのです。
毎日積み重ねることで、飼い主さんにとってもよい運動習慣になりメリットがありますよね。
今回は、犬の散歩で消費するカロリーと、散歩のメリットについての話をしたいと思います。
犬が散歩で消費するカロリーはどのくらい?
犬が散歩で消費するカロリーについては、計算式があります。
【犬の消費カロリー計算】
77d×BW-0.4+1.22×BW-0.25
(d=運動距離km、BW=体重)
ただ、これを見ただけでは何のことやらよくわかりませんよね。
難しいので普段使いにはあまり現実的ではないかもしれません。
そこで体重ごとの目安カロリー消費の表をご紹介したいと思います。
《犬の体重別 100m/1km歩行時のカロリー消費量》単位:kcal
体重kg | 1 | 3 | 5 | 7 | 10 |
---|---|---|---|---|---|
100m | 1.4 | 3.2 | 4.6 | 5.9 | 7.7 |
1km | 3.4 | 6.3 | 8.8 | 11.1 | 14.1 |
15 | 20 | 25 | 30 | 40 |
---|---|---|---|---|
10.4 | 12.9 | 15.2 | 17.4 | 21.5 |
18.5 | 22.5 | 26.2 | 29.6 | 36.1 |
出典元:https://www.koinuno-heya.com/syokuji/err.html
例えば、体重10kgの犬なら100mの歩行で7.7kcalの消費、1kmの歩行で14.1kcalの消費になることが上の表からわかります。
わかりやすいのでこの値を参考にすることをお勧めします。
犬のダイエットをうまく進めたい
肥満の目安
犬の肥満度の目安を知る為には、もちろん体重も大切ですが、人間も体重そのものより体脂肪や筋肉が問題になりますよね。
それは犬も同様です。
そこで判定に使われるのが、「ボディコンデイションスコア(BCS)」という表です。
動物病院などにも貼ってありますので、みなさんも見たことがあるかもしれません。
出典元 https://www.irisplaza.co.jp/media/A13937615380
犬種独特の骨格や体型があるので、一概に体重だけでは判断できないし、元々どっしりとして見える犬種もいます。
ですので、この測定方法は、肋骨・背骨・腰骨がどのくらい出ているかということが基準にされているのです。
消費カロリーを具体的に計算する
肥満傾向にある場合、いろいろな病気のリスクを回避するためにはダイエットが必要になることもあります。
当然、摂取カロリーと消費カロリー両方のバランスを考えなければいけません。
今回は、摂取カロリーについては別の機会として、散歩による消費カロリーの話に絞りたいと思います。
どのくらいの距離を歩いたかを測るには万歩計を利用しましょう。
飼い主さんが付けて歩いても良いですが、犬用の首輪に付けるタイプの物もありますよ。
犬の首輪にこれを付けて、10mを何歩で歩くかなどを測っておくとよいですね。
そして、目標の歩数を決めておいてスタートすれば、途中で目標にどのくらい近づいているか確認することができます。
目標歩数に達するのにどのくらいの時間がかかるのかも最初に測っておくとよいですね。
目標消費カロリーに必要な歩数・それにかかる時間などがだいたい把握できます。
犬の動きで万歩計が外れてしまう可能性もあるので、使用時には注意して下さいね。
目標設定は無理なく立てる
早くダイエットさせようとして、一気にカロリー消費の目標を高くしすぎないようにしましょう。
私達には、100gや200gの体重増減は誤差の範囲ですが、元々の体重が少ない犬にとってはかなり大きい数字になります。
人もいきなり何Kgのダイエットなどはできませんよね。
犬の100gは、人の何㎏と同じなんです。
なので、体に負担がかからないように無理のない目標を立てて下さい。
ダイエットは1ヶ月で犬の体重の2~6%減量の範囲内くらいでとどめること
一度の散歩でたくさん歩くよりも、地道に回数を重ねた方が効率がよくダイエットの効果もあがります。
たとえば1時間歩き続けるよりも、30分を2回にしたり15分を4回にしたりと短時間で回数を増やす方がカロリー消費の効率が良いのです。
上の体重別消費カロリーの表をよく見ると、100mの消費の10倍が1kmの消費量にはなっていませんよね。
例えば30分の散歩の中にも、途中で適度に休憩を入れて移動をする方が運動効果があがるということになります。
歩き続けるのではなく、距離や消費カロリーは計算より少なくなるかもしれませんが、休みながら歩く運動方法の方がダイエットには向いているのです。
何よりも、犬が散歩嫌いにならないことが第一です。
人間だってダイエットの為と決めても、ただ毎日30分歩くというのはなかなか難しいものです。
歩くことが楽しくなるような散歩を工夫してあげて下さいね。
犬の散歩は30分でもメリットがある
犬のメリット
犬の散歩は、エネルギーの消費だけでなく、ストレス解消・脳内のセロトニンなどのホルモン分泌を増やして精神を安定させます。
外の空気に触れて適度に運動すれば脳内モルヒネが放出され、犬は精神的にも快適になります。
それは飼い主さんとのコミュニケーションにも十分影響して来ます。
犬が健全で安定した精神を保つ為にも、楽しい散歩は欠かせないのです。
飼い主側のメリット
例えば30分の散歩だったとしても、その30分で飼い主さん側も十分にメリットを得られます。
飼い主さんも全身の血行が促されて血管が柔軟になり、病気の予防やダイエットにも繋がります。
例えば体重50kgの人が散歩を30分した場合、消費カロリーは79kcalになります。
たかだか30分でもこのくらいのカロリーを消費するのです。
これだけ見ると、大したことないと思うかもしれませんが、1日2回であれば消費カロリーは158kcalになります.
それを毎日積み重ねるとバカになりませんよね。
人間の消費カロリーも計算式があります。
【人間の消費カロリー計算】
METS×運動時間×体重Kg×1.05=消費カロリー
METSとは運動強度のことで、安静時の数値を1とします。
そしてその運動が安静時と比較して何倍のカロリーを消費するかが決まっています。
でもこれもちょっと難しい計算式ですね。
今はスマホアプリなどで簡単にカロリー計算ができますよ。
↓のサイトで、おすすめアプリを紹介しているようです。
計算可能なパナソニックのサイトがあったのですが、サービス終了してしまったようで残念です。
犬の散歩は、飼い主さんにとっても精神的な効果も高いです。
適度な運動習慣は、体だけでなく脳をリラックスさせて精神的にも安定できます。
また、「犬友達」のような仲間との出会いもあるかもしれません。
散歩は犬だけのためではなく、飼い主さんも必然的に散歩に出ていくことになるため、知らず知らずに多くのメリットを得られていると思います。
まとめ
ダイエットを目的にした場合、続けて歩かせるより適度に休憩を入れながらの方が効率がよい方法です。
犬の体調を見ながら、無理せず少しずつ距離や時間を延ばしてみて下さい。
散歩は犬にたくさんのメリットをもたらしますが、30分程度であっても毎日続けることで飼い主さんの方にも大きなメリットがあるものです。
散歩の時間をどうぞ楽しんで下さいね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント